ケロちゃんコロちゃんプレゼント

【医師監修】自律神経が乱れるとどうなるの?症状と乱れる原因を知り日常生活で気をつけるポイントを確認

ビタミン剤・滋養強壮剤VITAMIN MEDICINE
MORE

PICK UP
おすすめ商品はこちら

2024/05/08

「自律神経バランスの乱れは心身の不調につながる」とよく聞くけれど、具体的な症状や原因についてはよく知らないという方は多いでしょう。
自律神経は体の調子を整えるための大切な役割を担っていますが、ストレスや不規則な生活習慣によってバランスが崩れる場合があります。心身ともに健やかな毎日を過ごせるように、自律神経バランスが乱れる原因や日常生活で気をつけるポイントについて詳しく解説します。

 

自律神経が乱れるとはどういう状態?

自律神経は体を活動的にする「交感神経」とリラックスさせる「副交感神経」の2つの神経から成り立ち、お互いにバランスを取りながら働いています。ところが、なんらかの原因で自律神経のバランスが崩れると、心や体に負担がかかって体調不良を引き起こしてしまうのです。

自律神経が乱れると、次の症状を引き起こしやすくなります。

  • ・ストレスや不安感
  • ・憂うつ感や気分の落ち込み
  • ・頭痛や肩こり
  • ・疲労感や倦怠感
  • ・不眠
  • ・めまい
  • ・動悸や息切れ
  • ・胃痛や下痢、便秘

自律神経は全身の臓器に分布しているため症状が多岐に渡り、人によって現れる症状も異なります。一度に複数の症状が現れる場合もあるので、早めの対策が大切です。

 

自律神経が乱れる主な原因

【医師監修】自律神経が乱れるとどうなるの?

自律神経の乱れを整えるために、まずは主な原因をご紹介します。

人間関係や仕事のストレス

ストレスは自律神経バランスの乱れに大きな影響を与えているといわれています。忙しい現代社会では、仕事や子育ての悩み・プレッシャー・将来への不安といったストレスを多く感じるでしょう。ストレスを感じると交感神経が優位になりやすく、体が活発に働く状態が長く続いてしまいます。すると、自律神経のバランスが崩れて体調不良を生じてしまうのです。

季節の変化による影響

季節の変わり目になるとどことなく体調が悪くなるという方は多いでしょう。朝晩の寒暖差や気圧の変化が激しくなり、日照時間が短くなったり長くなったりと、気候が大きく変わる季節は体に負担がかかります。また、新学期や進級・就職・転職といったライフスタイルイベントは心身に不安やプレッシャーを与えるため、自律神経バランスの乱れを引き起こしやすくなります。

生活習慣の乱れ

私たちの体の機能は一定の生体リズムで働いていますが、睡眠不足や不規則な食生活、昼夜逆転といった生活を送っていると、体内時計が狂って自律神経のバランスがとれなくなってしまいます。自律神経バランスをキープするために、規則正しい生活を心がけましょう。

加齢による影響

自律神経の乱れは加齢や病気によって引き起こされる場合があります。とくに、40歳過ぎ頃から症状が現れる更年期障害は、自律神経に影響を与える病気として知られています。

 

自律神経を整えるために日常生活で気をつける5つのポイント

自律神経を整えるために大切なのは、規則正しい生活リズムとリラックスを意識した時間の過ごし方です。日常生活で気をつけるポイントをご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。

朝陽を浴びる

朝起きたら太陽の光を浴びましょう。体内時計がリセットされて活動モードに切り替わり、体がスッキリと目覚めます。毎日習慣づけて体の調子が整ってくると、夜は自然に眠りにつきやすくなり、生活リズムを整えられます。

睡眠を十分にとる

睡眠不足や不規則な生活リズムは、自律神経を乱す大きな原因です。睡眠時間をしっかり確保して、良質な睡眠が得られる環境づくりをしましょう。就寝前にスマートフォンやタブレットを使用してブルーライトを浴びると、寝つきが悪くなるといった睡眠障害を引き起こしやすくなるため、できるだけ使用を控えてください。

適度な運動を心がける

軽い運動を日常的に続けると、自律神経バランスが安定して体調のバランスを保ちやすくなります。とくに、散歩や水泳といったゆっくりと体を動かす有酸素運動を取り入れると、ストレスを軽減するのに役立ちます。

アロマや音楽などでリラックスする

アロマで好きな香りに包まれたり穏やかで心地よい音楽を聴いたりすると、副交感神経が優位に働いてリラックスでき、自律神経のバランスが整いやすくなります。自律神経の乱れにはストレスが大きく関係しているといわれているため、ストレスがたまらないように自分なりのリラックス方法を見つけましょう。ゆっくり入浴する、趣味の時間を楽しむといった方法も効果的です。

ツボを押す

ツボの中には自律神経のバランスを整えるものがあります。体の不調を整えるツボをいくつか覚えて、スキマ時間にセルフケアしてみましょう。

 

症状が改善しない場合にはどうすればいい?

自律神経の乱れは、放っておくと生活に支障をきたしたり悪化したりする場合があります。症状が改善しない場合には次の方法を参考に、早めに対処しましょう。

まずは病院へ

「体の調子がなかなか上がらない」「気分がずっと落ち込んでいる」といった不調を抱えたまま改善しない、症状が以前より酷くなったという場合には、無理せず早めに医療機関を受診しましょう。

ストレスが原因なら心療内科や心の病気が専門の精神科、更年期障害が現れる年齢なら更年期外来や婦人科・メンズヘルス外来など、症状に合わせて受診先を選びましょう。何科に行けばいいかわからない場合には、かかりつけ医や近所の病院に相談してみるとよいでしょう。自治体の相談窓口を利用する方法もあります。

漢方を試してみる

精神的な不調は漢方が有効な場合があります。体の栄養分である「血」の不足から生じる不眠や不安感・倦怠感は血を補う漢方薬で、体のエネルギーとなる「気」の滞りから生じるイライラやのぼせは、気を巡らせる漢方薬を使って改善へ導きます。
自律神経バランスの乱れによって現れる症状は一人ひとり異なります。自分の症状や体質に合う漢方薬を選ぶ必要があるので、漢方に詳しい医師や専門家に相談しましょう。

 
自律神経を整えて健やかな毎日に

全身に張り巡らされている自律神経は、交感神経と副交感神経が互いに調整し合ってバランスを保っています。しかし、過度なストレスや不規則な生活習慣、季節の変化や加齢の影響で自律神経のバランスが崩れると、体調不良を引き起こしてしまうのです。
自律神経が整った状態で過ごせるように日頃の生活スタイルを見直してリラックスを心がけ、症状が辛いときには一人で抱え込まずに医療機関に相談しましょう。

 
監修医師からのアドバイス

自律神経は、体のさまざまな機能を調節する神経です。交感神経と副交感神経の2種類があり、それぞれ相反する働きをしながら体の機能を調節しています。

自律神経は、体を動かすときに使用する神経とは異なり、自分の意思とは関係なく体の状態や環境の変化などによって自律的にバランスを取り合いながら働いています。そのため、バランスが乱れると体の機能がうまく調節できなくなり全身にさまざまな症状を引き起こすようになるのです。

自律神経バランスの乱れを引き起こす原因はご紹介したように多岐に渡りますが、生活習慣を見直して改善できるケースも少なくありません。気になる心身の不調がある場合は、生活を見直してみましょう。

ただし、自律神経バランスの乱れは甲状腺疾患やうつ病など心身の病気が原因で引き起こされることがあります。このような場合には、セルフケアを行っても症状は改善しません。病気が隠れているケースもあるため、不調が続くときは軽く考えずに医療機関を受診しましょう。

PICK UP
おすすめ商品はこちら

  • 成田

    監修医師成田 亜希子

    2011年医師免許取得。初期臨床研修を経て総合診療医として幅広い分野の治療に携わる。
    臨床医として勤務しながら、行政機関での勤務経験もあり地域の健康課題にアプローチした健康寿命延伸、感染症対策などの医療行政にも携わってきた。 国立保健医療科学院、結核研究所での研鑽も積む。 現在、医療法人ウェルパートナー主任医師。