今週の限定セール パックごはんキャンペーン

胃もたれが辛い日におすすめの飲み物6選!胃腸にやさしいコンビニ飲料と飲み方の注意点を管理栄養士が伝授

胃もたれ・消化不良HOUSEHOLD GOODS
MORE
2025/07/16

胃もたれをしている際は、胃にやさしい飲み物選びと飲み方が重要です。胃に負担がかかると消化が滞り、ムカムカしてしまいます。胃腸の流れをよくするために、水・牛乳・豆乳、健胃効果のあるハーブティーを飲みましょう。ただし、冷えた飲料は症状悪化につながるので、注意が必要です。カフェインが多いコーヒーや濃い緑茶、胃の中を酸性に傾ける飲料は避け、生活習慣に気を付けて、食を楽しめる日々を取り戻しましょう。

 

胃もたれの原因とは?

胃もたれを生じるのは、胃の機能が低下して、飲食物が胃の中に停滞するのがおもな原因です。たとえば、暑さが厳しい夏は、冷たい飲食物の摂り過ぎにより胃腸が冷えて、胃の機能が低下しやすくなります。また、揚げ物や脂身の多い肉といった脂っこい食事は、消化に時間を要してしまい胃に負担をかけるため、食べすぎは厳禁です。
暴飲暴食しがちな年末年始も、消化に追われて胃が疲れやすくなります。
二日酔いするほどお酒を飲んだり、緊張や精神的にストレスがかかったりする状況も、胃の機能を低下させる原因です。

 

胃もたれ中におすすめの6つの飲み物

胃がもたれているときは、胃の機能が低下しているので、胃に刺激を与えない飲み物を選びましょう。胃もたれ中におすすめの食べ物もあるので、気になる方は以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事:胃もたれ軽減に役立つ食べ物や食事のコツとは?管理栄養士おすすめのコンビニ食品や生活面の注意点

水は胃に負担をかけないので、安心して飲めます。しかし、冷水は胃に刺激を与えてしまうため、常温や白湯がおすすめです。冷たい水しかないときは、一気に飲まずに少しずつ飲みましょう。

ホットミルク

牛乳は、胃粘膜の保護に役立つとされています。牛乳のタンパク質は、そのままでも消化性に優れていますが、加熱するとさらに消化性がよくなるので、ホットミルクがおすすめです。

参照:「ウワサ8 牛乳は胃の中で固まるので消化が悪い」/一般財団法人 Jミルク

豆乳

ダメージを受けた胃には、タンパク質が必要です。必須アミノ酸を含む大豆タンパクは、消化された後に体内で活用されやすいとの報告があります。
また、牛乳と同様に、加熱すると消化性がよくなるので、温めて飲むのがおすすめです。

参照:「ニューノーマルで注目される植物性プロテインと大豆の多機能性」/日経XTREND」

シナモンティー

シナモンは、胃の健康サポートに役立つ食材として知られているスパイスです。シナモンスティックを煮出して作るシナモンティーは、カフェインレスで胃にやさしくアプローチします。

ハーブティー(ペパーミント)

ペパーミントのハーブティーは、メントールの爽やかな香りが特徴的なお茶です。メントールの香りは、胃腸の健康維持に役立つとされています。

ハーブティー(ジャーマンカモミール)

ジャーマンカモミールのハーブティーは、胃の健康維持に役立つとされています。ハーブティーはブレンドして楽しめるので、お好きなフレーバーと混ぜてもよいでしょう。

 

胃もたれ中に避けたい5つの飲み物

胃がもたれているときは、胃の機能が低下しているので、刺激となる飲み物は避けましょう。胃に負担をかける代表的な5つの飲料を紹介します。

炭酸飲料

炭酸飲料は、胃の中を酸性に傾け、ダメージを与えるリスクがあります。また、胃の中にガスが溜まり、症状悪化の原因になるので控えましょう。

柑橘系や酸味の強いジュース

柑橘系や酸味の強いジュースは、胃の中を酸性に傾け、ダメージを与えるリスクがあります。どうしても飲みたいときは、薄めてから飲みましょう。

コーヒー

コーヒーに含まれるカフェインは、胃酸の分泌を促す働きがありますが、胃もたれを起こしているときには負担となり、逆効果です。コーヒーを飲みたいなら、カフェインレスタイプを選びましょう。

濃い緑茶

濃いめの緑茶は多くのカフェインを含んでおり、胃に負担をかけてしまいます。飲み過ぎに注意して、どうしても飲みたい場合は薄めましょう。

お酒

お酒に含まれるアルコールは、飲み過ぎると胃に直接ダメージを与え、消化液や胃粘膜の血流にも悪影響をおよぼします。飲み過ぎないようにしましょう。

 

胃もたれ中に活用したい6つのコンビニ飲料

胃がもたれているときは、胃に食べ物が滞留している状態です。消化器官の流れを促すために、水分補給をしましょう。手軽にコンビニで買える、胃にやさしい飲み物を6つ紹介します。

ミネラルウォーター(水)

胃もたれしているときは、不純物のない水がおすすめです。ただし、冷たいまま一気に飲むと胃に負担をかけてしまいます。常温に戻すか、少しずつ飲みましょう。

牛乳

牛乳は、胃酸を中和して胃の粘膜を保護してくれます。冷たいまま飲むと胃に負担をかけるので、少しずつ飲みましょう。

豆乳

豆乳は、無調整・調整・バナナやココア味など、味のバリエーションが豊富にあります。自分の好みで選ぶとよいでしょう。

麦茶

カフェインが含まれていない麦茶は、胃がもたれているときの水分補給におすすめです。クセがなく比較的常温でも飲みやすいので、時間を選ばず好きなタイミングで飲めるでしょう。

ルイボスティー

カフェインが含まれていないルイボスティーは、胃もたれしているときの水分補給におすすめです。クセや渋みが少なく、ほのかに甘味があります。

ハーブティー

ペパーミントやジャスミン・カモミール・ローズヒップなど、ハーブティーは種類が豊富にあります。それぞれ香りや味わいが異なるので、自分に合うフレーバーを見つけましょう。

 

【キャベジン・液キャベコーワシリーズ】胃腸薬比較表をチェック!あなたの胃の不調に適した一本を

胃もたれや胃痛、食べ過ぎ・飲み過ぎによる不快感など、胃の悩みは尽きないものです。
そんな時、すぐに症状に対処できるのが市販の胃腸薬。キャベジン・液キャベコーワシリーズは、錠剤や顆粒、液剤といった多様な剤形と、それぞれ異なる成分配合で、あなたの胃の不調に寄り添います。
キャベジン・液キャベコーワシリーズの各製品を比較表で分かりやすく解説。主な成分や効能効果、そして「どんなときに選ぶと良いか」といったポイントを参考に、ご自身の症状やライフスタイルに適した一本を見つけて、快適な毎日を取り戻しましょう。

<特徴1>荒れた胃粘膜の修復と弱った胃の運動促進をサポート

キャベジンコーワシリーズは、胃の荒れに直接アプローチ。キャベツ由来の成分であるMMSC(メチルメチオニンスルホニウムクロリド)が、荒れて傷んだ胃粘膜の修復を助けます。加えて、ソヨウ乾燥エキスやセンブリ末といった生薬成分を配合。弱った胃の動きを活発にし、消化機能の調整をサポートしてくれるのです。

<特徴2>多様な症状とライフスタイルに対応するラインナップ

胃の不調は人それぞれ。キャベジンシリーズは、胃粘膜修復・胃の働きをサポートする基本処方をベースに、多様なニーズに応えます。錠剤タイプは自宅での常備に、顆粒タイプは水なしで飲める手軽さから外出先での利用に便利です。
また、特定の症状や成分への配慮(ロートエキス有無など)によって細かく選べるので、あなたの胃にぴったりの一本を見つけられます。

商品名 画像 分類 剤形 こんなときに選ぶ 主な成分とその働き 効能・効果
キャベジンコーワαプラス 200錠 キャベジンコーワαプラス 【第2類医薬品】 錠剤 ★加齢による胃の衰えを感じるようになってきたときに。
★以前より「胃もたれ」、「胃痛」、「むかつき」などの胃の不快症状が起きやすくなってきたときに。
★自宅での常備におすすめの錠剤タイプ。
MMSC(メチルメチオニンスルホニウムクロリド):キャベツ汁中の胃粘膜修復成分として見つかった成分。荒れた胃粘膜を修復
ソヨウ乾燥エキス:弱った胃の運動を促進し、消化機能・胃液分泌を整える
センブリ末:弱った胃の働きを高める
ロートエキス3倍散:胃酸分泌を抑え、胃痛を鎮める
炭酸水素ナトリウム:即時型の制酸作用がある
など
胃部不快感、胃弱、もたれ、胃痛、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、食欲不振、消化不良、胃酸過多、げっぷ、胸つかえ、消化促進、胃部・腹部膨満感、胃重
キャベジンコーワα 顆粒 56包 キャベジンコーワα 顆粒 【第2類医薬品】 顆粒 ★食後に胃もたれ感があるときに。
★食事とは関係なく胃が痛いときに。
★少ししか食べていないのに苦しく、食べられないときに。
★水なしでも飲め、速く溶ける。
★携帯しやすい顆粒タイプ。
MMSC:荒れた胃粘膜を修復する。
ソヨウ乾燥エキス:弱った胃の運動を促進し、消化機能・胃液分泌を整える
センブリ末:弱った胃の働きを高める
ロートエキス3倍散:過剰な胃酸の分泌を抑える
炭酸水素ナトリウム:胃酸を中和する。
など
胃部不快感、胃弱、もたれ、胃痛、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、食欲不振、消化不良、胃酸過多、げっぷ、胸つかえ、消化促進、胃部・腹部膨満感、胃重
新キャベ2コーワ 18包 新キャベ2コーワ 【第2類医薬品】 顆粒 ★胃の調子が悪いとき、食事の前に飲んで胃の受け入れ準備を整えたいときに。
★胃の荒れや痛み、もたれなど、様々な胃の症状に。
★ロートエキス成分(口の渇きなど)が気になる方に。
★携帯しやすい顆粒タイプ。
MMSC:荒れた胃粘膜を修復する。
ウイキョウ末、ショウキョウ末、チョウジ末、ニンジン乾燥エキス、ウコン末:胃の受け入れ準備を整え、弱った胃の働きを元気にする。
乾燥水酸化アルミニウムゲル、水酸化マグネシウム、合成ヒドロタルサイト:出過ぎた胃酸を抑えつつ、胃壁に保護膜をつくる。
など
胃部不快感、胃弱、もたれ、胃痛、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、食欲不振、消化不良、胃酸過多、げっぷ、胸つかえ、胃部・腹部膨満感、胃重
液キャベコーワ 50mL 液キャベコーワ 【第2類医薬品】 液剤 ★弱った胃の働きが気になる時や、胃の不調で食欲がないときに。
★二日酔いによるむかつきや吐き気をなんとかしたいときに。
★素早く胃に届けたい方に。
6種の健胃生薬:弱った胃の働きを活発にする
ウルソデオキシコール酸:脂肪の消化・吸収を助ける
カンゾウエキス末:胃の粘膜を修復する
制酸成分:はきけ・胸やけを抑える
もたれ、はきけ(二日酔・悪酔のむかつき、むかつき、胃のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、飲み過ぎ、食べ過ぎ、胃部・腹部膨満感、消化不良、胸やけ、胸つかえ、食欲不振、胃弱
液キャベコーワG 50mL 液キャベコーワG 【第2類医薬品】 液剤 ★脂肪分の多い食事による胃もたれや、食べ過ぎ・飲み過ぎで胃が重く感じるときに。
★胃の運動を助ける生薬成分を重視したい方に。
ウコン末・ヒハツ末:お酒による胃の不快症状などを改善する。
オキソアミヂン末・ウコン末:二日酔い・悪酔のむかつきにアプローチする。
など
飲み過ぎ、はきけ(二日酔・悪酔のむかつき、むかつき、胃のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、胃痛、消化不良、食欲不振、胃重、もたれ、胃酸過多、げっぷ、胃部不快感、食べ過ぎ、胃部・腹部膨満感、胸やけ、胸つかえ、胃弱
 

胃もたれを予防する食事とは?

胃もたれを予防するには、胃に負担をかけない食事を心がけるのが大切です。食事の内容だけでなく、摂り方にも注意しましょう。

食事の内容

食事は、ダイレクトに胃へ影響を与えます。胃に負担をかけないように、次の3つのポイントを意識しましょう。

脂質の多い食事は控えめに

脂質が多い食事は、消化に時間を要するため、胃に負担がかかります。揚げ物や脂身が多いお肉は控えめにしましょう。

味つけは薄めに

脂質の多い食事は、濃い味になりやすい傾向があります。脂肪の味は、第6の味覚と呼ばれ、ほかの塩味や甘味・酸味・苦味・うま味よりも圧倒的に強く感じられるためです。
また、胃の中の塩分濃度が高くなると、胃の粘膜にダメージを与えるとの報告もあります。味つけは、薄味を心がけましょう。

香辛料は控えめに

香り高い香辛料は食欲をそそりますが、胃がもたれているときは刺激が強いため、できるだけ控えましょう。

食事の摂り方

食事の摂り方に気を配るだけでも、胃への負担を軽減できます。忙しい毎日では、しっかり意識しないと忘れがちなので、大事なポイントを確認しておきましょう。

1日3食食べる

空腹時間が長くなると胃液分泌が高まり、胃を荒らす原因になります。1日3食、規則的に食べるのが理想的です。

満腹になるまで食べない

お腹いっぱい食べると、消化に追われて胃に負担がかかります。胃の負担を軽減するために、腹八分目を心がけましょう。

よく噛んでから飲み込む

よく噛むと食べ物が小さくなるだけでなく、消化をサポートする唾液が分泌されます。口の中で消化しやすい状態にしてから飲み込むので、胃の負担を減らせるのです。

冷たい食品は少しずつ摂る

胃の中に冷たい飲食物が入ると、刺激となり、胃に負担がかかります。一気に飲んだり食べたりせず、少しずつ摂るように意識しましょう。

ながら食いをしない

仕事をしながら、テレビを見ながら、といった"ながら食い"は、早食いや食べ過ぎの原因になります。胃に負担をかけてしまうので、食事中はほかの作業をやめましょう。

 

胃もたれを予防する生活習慣とは?

胃もたれは、生活の不摂生によって起こりやすいので、日ごろから気を付ける必要があります。下記のポイントを意識してみましょう。

ストレスを溜めない

「胃腸は感情の鏡」といわれるように、胃は精神的なストレスが"もたれ"や"ムカつき"といった症状として現われやすい臓器です。緊張やストレスは、胃の機能を低下させて胃もたれの原因になります。趣味や娯楽を楽しみ、適度に気分転換をして、ストレスを発散しましょう。

適度な運動

身体を動かすと血流がよくなり、神経伝達物質が活性化されて気分転換ができます。ストレス発散にも効果的です。散歩やヨガ、自宅でできるトレーニングなど、できそうな運動から取り組みましょう。

タバコを吸わない

タバコは胃に刺激を与えるため、吸わないようにしましょう。他の人が喫煙しているタバコの煙も刺激となるため、要注意です。

十分に睡眠をとる

睡眠は、心身を休めて疲れを癒し、回復させるための大切な時間です。胃のダメージ修復も行われるので、睡眠時間を削らないようにしましょう。

 
健胃効果のある栄養ドリンクや医薬品でサポートを

暴飲暴食をした日や、二日酔いで辛いときには、コンビ二で買える栄養ドリンクや、ドラッグストア・薬店にある医薬品に頼るのもよい方法です。健胃効果のある製品を選び、試してみましょう。
また、飲み物や食事・生活習慣を改善しても胃もたれが長引く場合は、病気が潜んでいる可能性があります。医療機関を受診して原因を見つけ、適切な対処をするのが早期回復への近道です。

  • 高村 恵美

    管理栄養士ライター高村恵美

    12年間管理栄養士として病院などに勤務。家族にいつでも"おかえり"が言えるようライターへ転身後は、忙しいひと・働くひとに寄り添うレシピの提供や、健康コラムを数多く執筆。
    自分も同じ立場だからこそ「仕事と家庭の両立に悩む女性を応援したい」気持ちが高まり、悩めるママに向けたコラム執筆も行っている。