管理栄養士ライター高村恵美
12年間管理栄養士として病院などに勤務。家族にいつでも"おかえり"が言えるようライターへ転身後は、忙しいひと・働くひとに寄り添うレシピの提供や、健康コラムを数多く執筆。
自分も同じ立場だからこそ「仕事と家庭の両立に悩む女性を応援したい」気持ちが高まり、悩めるママに向けたコラム執筆も行っている。
食欲不振のときは、さっぱりしたレシピで体調管理しましょう。胃腸が疲れているときは、無理をして食べる必要はありませんが、長引くのであれば消化の良い食品を中心に栄養補給が必要になります。
とくに高齢者の低栄養状態が長引くと、体だけでなく心にも悪影響をおよぼしてしまうので深刻な問題です。手軽なコンビニ食品の活用や食べ方の工夫をして、食欲不振でも楽しんで食事ができる日々を目指しましょう。
食欲不振をもたらす原因は1つではなく、老化や生活習慣の乱れ、精神的なストレスなど多岐に渡ります。
消化を司る胃腸の機能が低下すると、飲食物を体内で処理しきれません。結果、「これ以上食べないで」と脳に信号が送られ、食欲不振を招きます。
消化機能の低下は、老化・胃腸の冷え・暴飲暴食などにより起こり、消化機能が低下したまま飲食すると胃もたれや胃痛を生じるケースも。しかし、高齢者は内臓の知覚機能が衰えて痛みを感じにくいため、たとえ胃腸がダメージを受けていても、食欲が低下しているとしか自覚できない可能性もあります。
虫歯や老化により噛む力が低下すると、やわらかい食べ物を好んで食べるようになるため、さらに噛む力が衰える悪循環に陥ります。噛まなくなると、唾液や唾液中に存在する酵素の分泌が不十分になるため、消化や味覚に悪影響をおよぼし、食欲不振を招くのです。
高齢になると、飲み込む力(嚥下機能)が低下して一度にたくさん食べられなくなり、食欲不振の一因になります。
老化や体調不良により嗅覚や味覚の機能が低下すると、食欲を刺激される機会が少なくなるため、食欲不振を招くリスクが高まります。
運動不足の状態はエネルギーを消費しないため、食欲がわきにくくなります。
悲しい出来事があったり、ひどく疲れたりといった急性のストレスにさらされると、一時的に食欲が低下します。一方で、慢性的なストレスがかかると体は常に警戒モードとなり、戦いに備えてエネルギーを温存するため、脂肪を溜め込みやすくなるのです。ストレスから解放された途端に甘い物やお酒が欲しくなったり、暴飲暴食したりするケースがあるので注意しましょう。
口内や食道の粘膜に炎症が生じると、飲食により痛みや出血が起こり、食欲が減退する可能性があります。
私たちの体は、エネルギーがないと生きていけないため、食欲不振になっても数日以内には食欲を取り戻すケースがほとんどです。
しかし、長期間食欲が戻らない場合は、下記に示すような心身のトラブルが発生している可能性があります。低栄養状態が何日も続くと、さらに健康状態が悪化する危険性があるので、早めに病院を受診しましょう。
食欲不振は、食欲を感じないだけで、食事が不要になったわけではありません。無理をして食べるとかえって胃腸に負担をかけてしまうので、食べずに胃腸を休ませてあげる時間が必要です。しかし、長引くのであれば、低栄養を防ぐために栄養を補給する工夫をしましょう。
食欲がないときは「消化の良い食品」を選び、刺激の強い食品(香辛料や、冷た過ぎたり熱過ぎたりする食品)は控えて、胃腸の負担を軽減するのがポイントです。のど越しが良い・冷たい・やわらかいといった食品は、比較的食べやすいでしょう。少量でも栄養価の高い、高カロリー・高タンパク・ビタミン豊富な食べ物が理想的です。
<消化の良い食品(食品の繊維や固がやわらかく、脂肪が控えめ)>
食欲不振の原因により、食べ方のアプローチは変わります。毎日、規則正しくバランスの良い食事を十分に摂れなくても、過度に心配する必要はありません。無理せず、食べられるときに食べましょう。食欲不振のときに食べやすくするためのコツは、下記のとおりです。
キャベツの汁には、MMSC(メチルメチオニンスルホニウムクロリド)という胃粘膜の修復を助ける成分が含まれています。熱に弱い成分なので、生のまま食べるのがおすすめです。
胃もたれによる食欲不振を起こしやすい方は、胃腸に負担をかけやすい会食や揚げ物を食べる際に、千切りキャベツといった生キャベツのメニューを組み合わせて食べると良いでしょう。
胃もたれや胃痛、食べ過ぎ・飲み過ぎによる不快感など、胃の悩みは尽きないものです。
そんな時、すぐに症状に対処できるのが市販の胃腸薬。キャベジン・液キャベコーワシリーズは、錠剤や顆粒、液剤といった多様な剤形と、それぞれ異なる成分配合で、あなたの胃の不調に寄り添います。
キャベジン・液キャベコーワシリーズの各製品を比較表で分かりやすく解説。主な成分や効能効果、そして「どんなときに選ぶと良いか」といったポイントを参考に、ご自身の症状やライフスタイルに適した一本を見つけて、快適な毎日を取り戻しましょう。
キャベジンコーワシリーズは、胃の荒れに直接アプローチ。キャベツ由来の成分であるMMSC(メチルメチオニンスルホニウムクロリド)が、荒れて傷んだ胃粘膜の修復を助けます。加えて、ソヨウ乾燥エキスやセンブリ末といった生薬成分を配合。弱った胃の動きを活発にし、消化機能の調整をサポートしてくれるのです。
胃の不調は人それぞれ。キャベジンシリーズは、胃粘膜修復・胃の働きをサポートする基本処方をベースに、多様なニーズに応えます。錠剤タイプは自宅での常備に、顆粒タイプは水なしで飲める手軽さから外出先での利用に便利です。
また、特定の症状や成分への配慮(ロートエキス有無など)によって細かく選べるので、あなたの胃にぴったりの一本を見つけられます。
商品名 | 画像 | 分類 | 剤形 | こんなときに選ぶ | 主な成分とその働き | 効能・効果 |
---|---|---|---|---|---|---|
キャベジンコーワαプラス 200錠 | ![]() |
【第2類医薬品】 | 錠剤 | ★加齢による胃の衰えを感じるようになってきたときに。 ★以前より「胃もたれ」、「胃痛」、「むかつき」などの胃の不快症状が起きやすくなってきたときに。 ★自宅での常備におすすめの錠剤タイプ。 |
MMSC(メチルメチオニンスルホニウムクロリド):キャベツ汁中の胃粘膜修復成分として見つかった成分。荒れた胃粘膜を修復 ソヨウ乾燥エキス:弱った胃の運動を促進し、消化機能・胃液分泌を整える センブリ末:弱った胃の働きを高める ロートエキス3倍散:胃酸分泌を抑え、胃痛を鎮める 炭酸水素ナトリウム:即時型の制酸作用がある など |
胃部不快感、胃弱、もたれ、胃痛、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、食欲不振、消化不良、胃酸過多、げっぷ、胸つかえ、消化促進、胃部・腹部膨満感、胃重 |
キャベジンコーワα 顆粒 56包 | ![]() |
【第2類医薬品】 | 顆粒 | ★食後に胃もたれ感があるときに。 ★食事とは関係なく胃が痛いときに。 ★少ししか食べていないのに苦しく、食べられないときに。 ★水なしでも飲め、速く溶ける。 ★携帯しやすい顆粒タイプ。 |
MMSC:荒れた胃粘膜を修復する。 ソヨウ乾燥エキス:弱った胃の運動を促進し、消化機能・胃液分泌を整える センブリ末:弱った胃の働きを高める ロートエキス3倍散:過剰な胃酸の分泌を抑える 炭酸水素ナトリウム:胃酸を中和する。 など |
胃部不快感、胃弱、もたれ、胃痛、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、食欲不振、消化不良、胃酸過多、げっぷ、胸つかえ、消化促進、胃部・腹部膨満感、胃重 |
新キャベ2コーワ 18包 | ![]() |
【第2類医薬品】 | 顆粒 | ★胃の調子が悪いとき、食事の前に飲んで胃の受け入れ準備を整えたいときに。 ★胃の荒れや痛み、もたれなど、様々な胃の症状に。 ★ロートエキス成分(口の渇きなど)が気になる方に。 ★携帯しやすい顆粒タイプ。 |
MMSC:荒れた胃粘膜を修復する。 ウイキョウ末、ショウキョウ末、チョウジ末、ニンジン乾燥エキス、ウコン末:胃の受け入れ準備を整え、弱った胃の働きを元気にする。 乾燥水酸化アルミニウムゲル、水酸化マグネシウム、合成ヒドロタルサイト:出過ぎた胃酸を抑えつつ、胃壁に保護膜をつくる。 など |
胃部不快感、胃弱、もたれ、胃痛、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、食欲不振、消化不良、胃酸過多、げっぷ、胸つかえ、胃部・腹部膨満感、胃重 |
液キャベコーワ 50mL | ![]() |
【第2類医薬品】 | 液剤 | ★弱った胃の働きが気になる時や、胃の不調で食欲がないときに。 ★二日酔いによるむかつきや吐き気をなんとかしたいときに。 ★素早く胃に届けたい方に。 |
6種の健胃生薬:弱った胃の働きを活発にする ウルソデオキシコール酸:脂肪の消化・吸収を助ける カンゾウエキス末:胃の粘膜を修復する 制酸成分:はきけ・胸やけを抑える |
もたれ、はきけ(二日酔・悪酔のむかつき、むかつき、胃のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、飲み過ぎ、食べ過ぎ、胃部・腹部膨満感、消化不良、胸やけ、胸つかえ、食欲不振、胃弱 |
液キャベコーワG 50mL | ![]() |
【第2類医薬品】 | 液剤 | ★脂肪分の多い食事による胃もたれや、食べ過ぎ・飲み過ぎで胃が重く感じるときに。 ★胃の運動を助ける生薬成分を重視したい方に。 |
ウコン末・ヒハツ末:お酒による胃の不快症状などを改善する。 オキソアミヂン末・ウコン末:二日酔い・悪酔のむかつきにアプローチする。 など |
飲み過ぎ、はきけ(二日酔・悪酔のむかつき、むかつき、胃のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、胃痛、消化不良、食欲不振、胃重、もたれ、胃酸過多、げっぷ、胃部不快感、食べ過ぎ、胃部・腹部膨満感、胸やけ、胸つかえ、胃弱 |
仕事で忙しいときや体調不良で自炊が難しいときは、コンビニを利用する日もあるでしょう。コンビニでは、胃に負担をかけにくい下記の食品がおすすめです。しかし、冷たい食品は胃腸を冷やすため、温かい飲み物などと一緒に摂るよう気を付けましょう。
食欲がわかないときは、胃に優しいメニューで栄養補給をしましょう。さっぱりしたメニューというと冷たい食品が多くなりがちですが、温かくてもさっぱりと食べられるレシピをご紹介します。冷たいメニューを食べるときは、温かい物と一緒に食べるのがおすすめです。
やわらかく煮たそうめんに、消化のサポートに役立つ大根おろしと口当たりの良いツナを合わせたさっぱりメニューです。
大根には、糖質・タンパク質・脂質の消化を助ける3つの消化酵素が含まれています。やわらかく煮て食べるのもおすすめですが、大根は熱に弱いので、火を通さないのがポイントです。生で食べると消化のサポート効果が期待できます。
甘酸っぱい味付けで、食欲がないときでも食べやすい一品です。胃粘膜の修復を助けるMMSC(メチルメチオニンスルホニウムクロリド)の働きを活かすために、キャベツは生で調理します。
繊維のやわらかい白菜をコトコト煮込み、胃粘膜の保護に役立つ牛乳を組み合わせたスープです。隠し味に味噌を加えてさっぱりと仕上げます。
食欲不振の陰には、命に関わる病気が潜んでいる可能性があります。胃・十二指腸潰瘍では、急な吐血がみられたり、慢性膵炎・肝硬変・膵がん・胃がんといった可能性もゼロではありません。
とくに、高齢者は胃痛・腹痛といった体の痛みを感じにくいので、進行した状態で病気が発覚するケースは少なくありません。「食欲不振くらい…」と軽視せず、早めに受診して、早期発見を心がけましょう。
各ブランドの商品一覧をご確認いただけます。