■食物繊維とは?
食物繊維は、「人の消化酵素で消化されない食事中の難消化成分の総称」と定義されています。 カラダの構成成分やエネルギー源にならないため、以前は、役に立たない食べ物のカスとされていました。
ところが近年になって、栄養素の吸収をゆるやかにしたり、有害な物質を排出するなどの作用が認められ、重要な機能性成分として扱われるようになりました。
■食物繊維は2種類
食物繊維は、大きく、水に溶ける「水溶性食物繊維」と、水に溶けない「不溶性食物繊維」に分けられます。この2つは、体内での働きに違いがあります。
各ブランドの商品一覧をご確認いただけます。