監修医師成田 亜希子
2011年医師免許取得。初期臨床研修を経て総合診療医として幅広い分野の治療に携わる。
臨床医として勤務しながら、行政機関での勤務経験もあり地域の健康課題にアプローチした健康寿命延伸、感染症対策などの医療行政にも携わってきた。
国立保健医療科学院、結核研究所での研鑽も積む。
現在、医療法人ウェルパートナー主任医師。
二日酔いの気持ち悪い吐き気の解消には、アルコールの分解を助けるために肝臓の機能を高める食べ物と飲み物の摂取が有効です。コンビニで買えるスポーツドリンクやしじみの味噌汁は、電解質や足りない栄養を補給できます。
また、自宅に吐き気止めの薬がないときは、ツボ押しも有効です。ただし、症状が重いときは医療機関への受診も検討してください。適切な対処法を知り、自分に合うケアを試してみましょう。
二日酔いとは、過度にアルコールを摂取した結果、翌朝以降に現れる不快な症状を指します。主な症状は、吐き気・胸焼け・胃もたれ・頭痛などです。
アルコールは胃で約20%、小腸で約80%吸収されます。吸収されたアルコールは血液を通じて全身に運ばれ、酔った状態になるのです。
およそ24時間以内に代謝されますが、体調や飲酒量によっては二日酔いの症状が長引くケースもあります。
アルコール分解の過程で生成される「アセトアルデヒド」が、二日酔いの原因の一つとされています。アセトアルデヒドが体内にたまると吐き気・胃もたれ・頭痛・動悸といった不快な症状を引き起こすのです。分解する能力には個人差があり、得意でない人は少量のアルコールでも二日酔いを起こす場合もあります。
また、アルコールには利尿作用があるため脱水や電解質バランスの異常を引き起こす場合があります。脱水や電解質バランスの異常も二日酔いの原因とされており、様々な要因が重なって発症すると考えられているのが現状です。
二日酔いで気持ち悪さや吐き気を感じたら、アルコールの分解を助けるために肝臓の機能を高める食べ物や飲み物を摂取しましょう。また、胃腸薬やツボ押しも二日酔いを和らげるのに有効な手段です。具体的なセルフケア方法をお伝えするので、ぜひ実践してみてください。
二日酔いの症状を緩和するには、果物やタンニンを含む食べ物が効果的です。果物に含まれる果糖にはアルコールの分解を、助ける効果があるとの報告があります。また豊富に含まれるビタミンCもエネルギー補給の役に立ちます。りんごやオレンジを食べたり、果汁100%のジュースを飲むとよいでしょう。
また緑茶や柿に含まれるタンニンには、胃の粘膜を修復する作用があります。アルコールによってダメージを受けた胃を保護し、吐き気を軽減する効果が期待できるでしょう。ただし、空腹時に多く飲むとかえって胃の粘膜に刺激を与える場合があります。摂りすぎには注意しましょう。
アルコールを分解し、体内からアセトアルデヒドを排出するには十分な水分が必要なため、水分補給をしっかり行いましょう。とくにおすすめなのは、水より吸収が速く糖分や電解質を補給できるスポーツドリンクです。
また、二日酔いの頭痛を緩和するには、カフェインを含むコーヒーが効果的。頭痛はアセトアルデヒドによる血管の拡張が原因の一つですが、カフェインには血管を収縮させる作用があります。ただし、コーヒーをそのまま飲むと胃に強い刺激を与えるため、ミルクを加えて飲むようにしましょう。
また、二日酔いの頭痛の原因は脱水や電解質バランスの異常も含まれています。カフェインにも利尿作用があり、摂りすぎると頭痛が悪化するケースも。摂りすぎには注意してください。
二日酔いによる吐き気や胃の不快感がひどいときには、胃腸薬の服用も検討しましょう。アルコールを過剰摂取すると、胃が荒れたり胃酸が過剰に分泌されて、吐き気や胸焼けが引き起こされます。症状に合わせて適切な胃腸薬を使えば、不快な症状を緩和できるでしょう。
二日酔いによる吐き気を和らげるには、ツボ押しが効果的です。とくに「内関(ないかん)」や「労宮(ろうきゅう)」といったツボを刺激すると、リラックス効果による自律神経バランスが整って不快な症状を軽減できる可能性があります。
ツボ押しは簡単にできるセルフケアとして手軽に取り入れられるので、吐き気を抑えたいときに試してみるとよいでしょう。
胃もたれや胃痛、食べ過ぎ・飲み過ぎによる不快感など、胃の悩みは尽きないものです。
そんな時、すぐに症状に対処できるのが市販の胃腸薬。キャベジン・液キャベコーワシリーズは、錠剤や顆粒、液剤といった多様な剤形と、それぞれ異なる成分配合で、あなたの胃の不調に寄り添います。
キャベジン・液キャベコーワシリーズの各製品を比較表で分かりやすく解説。主な成分や効能効果、そして「どんなときに選ぶと良いか」といったポイントを参考に、ご自身の症状やライフスタイルに適した一本を見つけて、快適な毎日を取り戻しましょう。
キャベジンコーワシリーズは、胃の荒れに直接アプローチ。キャベツ由来の成分であるMMSC(メチルメチオニンスルホニウムクロリド)が、荒れて傷んだ胃粘膜の修復を助けます。加えて、ソヨウ乾燥エキスやセンブリ末といった生薬成分を配合。弱った胃の動きを活発にし、消化機能の調整をサポートしてくれるのです。
胃の不調は人それぞれ。キャベジンシリーズは、胃粘膜修復・胃の働きをサポートする基本処方をベースに、多様なニーズに応えます。錠剤タイプは自宅での常備に、顆粒タイプは水なしで飲める手軽さから外出先での利用に便利です。
また、特定の症状や成分への配慮(ロートエキス有無など)によって細かく選べるので、あなたの胃にぴったりの一本を見つけられます。
商品名 | 画像 | 分類 | 剤形 | こんなときに選ぶ | 主な成分とその働き | 効能・効果 |
---|---|---|---|---|---|---|
キャベジンコーワαプラス 200錠 | ![]() |
【第2類医薬品】 | 錠剤 | ★加齢による胃の衰えを感じるようになってきたときに。 ★以前より「胃もたれ」、「胃痛」、「むかつき」などの胃の不快症状が起きやすくなってきたときに。 ★自宅での常備におすすめの錠剤タイプ。 |
MMSC(メチルメチオニンスルホニウムクロリド):キャベツ汁中の胃粘膜修復成分として見つかった成分。荒れた胃粘膜を修復 ソヨウ乾燥エキス:弱った胃の運動を促進し、消化機能・胃液分泌を整える センブリ末:弱った胃の働きを高める ロートエキス3倍散:胃酸分泌を抑え、胃痛を鎮める 炭酸水素ナトリウム:即時型の制酸作用がある など |
胃部不快感、胃弱、もたれ、胃痛、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、食欲不振、消化不良、胃酸過多、げっぷ、胸つかえ、消化促進、胃部・腹部膨満感、胃重 |
キャベジンコーワα 顆粒 56包 | ![]() |
【第2類医薬品】 | 顆粒 | ★食後に胃もたれ感があるときに。 ★食事とは関係なく胃が痛いときに。 ★少ししか食べていないのに苦しく、食べられないときに。 ★水なしでも飲め、速く溶ける。 ★携帯しやすい顆粒タイプ。 |
MMSC:荒れた胃粘膜を修復する。 ソヨウ乾燥エキス:弱った胃の運動を促進し、消化機能・胃液分泌を整える センブリ末:弱った胃の働きを高める ロートエキス3倍散:過剰な胃酸の分泌を抑える 炭酸水素ナトリウム:胃酸を中和する。 など |
胃部不快感、胃弱、もたれ、胃痛、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、食欲不振、消化不良、胃酸過多、げっぷ、胸つかえ、消化促進、胃部・腹部膨満感、胃重 |
新キャベ2コーワ 18包 | ![]() |
【第2類医薬品】 | 顆粒 | ★胃の調子が悪いとき、食事の前に飲んで胃の受け入れ準備を整えたいときに。 ★胃の荒れや痛み、もたれなど、様々な胃の症状に。 ★ロートエキス成分(口の渇きなど)が気になる方に。 ★携帯しやすい顆粒タイプ。 |
MMSC:荒れた胃粘膜を修復する。 ウイキョウ末、ショウキョウ末、チョウジ末、ニンジン乾燥エキス、ウコン末:胃の受け入れ準備を整え、弱った胃の働きを元気にする。 乾燥水酸化アルミニウムゲル、水酸化マグネシウム、合成ヒドロタルサイト:出過ぎた胃酸を抑えつつ、胃壁に保護膜をつくる。 など |
胃部不快感、胃弱、もたれ、胃痛、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、食欲不振、消化不良、胃酸過多、げっぷ、胸つかえ、胃部・腹部膨満感、胃重 |
液キャベコーワ 50mL | ![]() |
【第2類医薬品】 | 液剤 | ★弱った胃の働きが気になる時や、胃の不調で食欲がないときに。 ★二日酔いによるむかつきや吐き気をなんとかしたいときに。 ★素早く胃に届けたい方に。 |
6種の健胃生薬:弱った胃の働きを活発にする ウルソデオキシコール酸:脂肪の消化・吸収を助ける カンゾウエキス末:胃の粘膜を修復する 制酸成分:はきけ・胸やけを抑える |
もたれ、はきけ(二日酔・悪酔のむかつき、むかつき、胃のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、飲み過ぎ、食べ過ぎ、胃部・腹部膨満感、消化不良、胸やけ、胸つかえ、食欲不振、胃弱 |
液キャベコーワG 50mL | ![]() |
【第2類医薬品】 | 液剤 | ★脂肪分の多い食事による胃もたれや、食べ過ぎ・飲み過ぎで胃が重く感じるときに。 ★胃の運動を助ける生薬成分を重視したい方に。 |
ウコン末・ヒハツ末:お酒による胃の不快症状などを改善する。 オキソアミヂン末・ウコン末:二日酔い・悪酔のむかつきにアプローチする。 など |
飲み過ぎ、はきけ(二日酔・悪酔のむかつき、むかつき、胃のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、胃痛、消化不良、食欲不振、胃重、もたれ、胃酸過多、げっぷ、胃部不快感、食べ過ぎ、胃部・腹部膨満感、胸やけ、胸つかえ、胃弱 |
二日酔いの症状を和らげるには、すぐに手に入るコンビニ商品が役立ちます。食欲が湧かないときは、失われた水分と電解質を補給できるスポーツドリンクがおすすめです。
食欲があるときは、梅干しおにぎりを選ぶとよいでしょう。梅干しに含まれるクエン酸は、疲労回復や食欲促進が期待できます。
また、肝臓の働きを高めるオルニチンが含まれたしじみの味噌汁もよいでしょう。水分・塩分も摂取できるので、脱水や電解質バランスの異常を改善できます。
二日酔いを予防するためには、空腹時の飲酒を避け、こまめに水を摂りましょう。また、適量を守って飲めば、体に大きな負担をかけずお酒を楽しめます。翌日の気持ち悪さや吐き気を防ぐために、事前にできる対策を実践してみてください。
二日酔いを防ぐには空腹時の飲酒を避け、食べながらお酒を飲むようにしましょう。空腹時はアルコールの吸収が速くなり、すぐに酔いが回って二日酔いを起こしやすくなります。さらに、胃粘膜がアルコールの刺激を受け、不快感が増すケースも。
必ずお酒だけでなく、おつまみや料理を食べながら飲むようにしましょう。豆腐や肉・魚料理に含まれるタンパク質は、アセトアルデヒドの分解に必要なアミノ酸源になります。また、牛乳やチーズといった乳製品は、一時的に胃に粘膜を作ってアルコールの刺激を緩和するのでおすすめです。
アルコールを摂取すると体内の水分が失われ、脱水になって吐き気や気持ち悪さが引き起こされるのです。水を同時に摂取すれば、脱水症状を防げるほか、飲みすぎ防止にもなります。
とくにアルコール度数が強い焼酎やウイスキーは、水割りやチェイサーと一緒に飲むようにしましょう。血中アルコール濃度が急に上昇するのを防ぎ、肝臓への負担を軽減できます。
一般的に1日の純アルコール摂取量は、男性で40g以下、女性で20g以下が適量とされています。しかし、個人差があるため、少量のお酒で許容範囲を超えてしまう場合も。自分の体調や体質に合わせた適量を知り、無理のない範囲で楽しんで二日酔いを防ぎましょう。純アルコール量20gの目安は以下の通りです。
二日酔いの症状が重く、胃痛や吐き気がひどいときは、早めに医療機関を受診しましょう。単なる二日酔いではなく、胃の粘膜に強いダメージが生じている可能性もあります。
また、吐血やタール便が見られたときは、胃や食道、十二指腸から出血しているケースも。症状がなかなか治まらないときや重いときは、自己判断せずに専門医の診察を受けましょう。
二日酔いはさまざまな原因が重なり合って発症すると考えられていますが、一番の原因は「飲みすぎ」です。二日酔いを避けるには第一に飲みすぎに注意が必要です。
二日酔いによる吐き気のメカニズムは分かっていない部分も多いですが、アセトアルデヒドの蓄積に加えて、アルコールによる脱水や電解質バランスの異常、胃粘膜への刺激、血糖値の低下などが挙げられます。
吐き気が強いときはなかなか食事が摂れないかもしれませんが、できるだけ水分と電解質、糖分が含まれた飲み物と消化に良い食べ物を摂るようにしましょう。
ただし、強い吐き気や嘔吐が続く場合は胃の粘膜に強いダメージが生じている可能性があります。軽度な症状であれば市販の胃薬で様子を見てもよいですが、少なくとも2,3日続くときは医療機関を受診しましょう。
各ブランドの商品一覧をご確認いただけます。