今週の限定セール

洗濯機の掃除はパーツ別に!オキシクリーンなどの洗剤を活用すれば業者いらずでキレイに仕上がる

洗濯用品HOUSEHOLD GOODS
MORE
2025/04/11

ドラム式洗濯機も縦型洗濯機も、基本的な掃除のやり方や頻度は同じです。洗濯槽・排水口・糸くずフィルター・ふちなど、パーツごとに掃除をするのがポイント。分解できるパーツは取り外し、それぞれお手入れしてください。洗濯槽クリーナーやオキシクリーンを活用すれば、業者に頼らず自分で手軽にメンテナンスできます。定期的なお手入れを続けて洗濯機の寿命を延ばし、清潔な衣類をキープしましょう。

 

【パーツ別】洗濯機の掃除方法

「洗濯機の掃除は面倒」と思いがちですが、基本的なやり方さえ押さえれば意外と簡単です。ポイントは、パーツ別の掃除。必要な道具と手順を覚えて、清潔な洗濯機を保ちましょう。

洗濯槽の掃除方法

縦型洗濯機の洗濯槽掃除は、使用する洗剤によって手順が異なります。塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の2通りの方法を見ていきましょう。

塩素系漂白剤を使う場合

作業中は、換気をしっかり行いましょう。規定量の塩素系漂白剤を洗濯槽に入れたら、最高水位まで給水します。「槽洗浄コース」があれば選択し、なければ標準コースで洗濯機を運転してください。運転終了後は、洗濯機のフタを開けて槽内を乾燥させましょう。

酸素系漂白剤を使う場合

洗濯槽に40~50℃のお湯を最高水位まで溜めます。酸素系漂白剤を規定量入れたら、標準コースで10分ほど運転しましょう。運転後は洗濯機を停止し、4~6時間放置してください。放置後、再び5分ほど洗濯機を運転し、浮いてきた汚れをゴミ取りネットですくい取ります。汚れが出なくなるまで工程を繰り返したら、洗いから脱水まで運転しましょう。
フタを開けて乾燥させれば、完了です。時間はかかりますが、酸素系漂白剤は手肌や環境にやさしく、ニオイも抑えられます。

排水口を掃除する方法

洗濯機の排水口は、洗濯で汚れた水を排水する出口です。洗濯機の下部または背面に位置し、排水ホースと接続されています。見えにくい部分ですが、汚れが溜まりやすいため、月に1回を目安に掃除できるとベストです。
掃除をする際は、まず洗濯機の電源を切り、コンセントを抜きます。次に水道の元栓を閉めて、水漏れを防ぎましょう。排水口を露出させ、排水エルボと排水ホースを外します。排水ホースに残っている水が出てくる場合があるため、バケツなどを用意しておきましょう。排水口にパイプクリーナーを流し入れたら、規定時間放置します。
放置している間に、取り外した排水口パーツをブラシと中性洗剤で洗いましょう。放置後は、排水口に水を流してよくすすぎます。溶けた汚れが固まると詰まりの原因になるため、注意してください。洗った排水口パーツをよく乾かしたら、順番通りに取り付けます。最後に、排水トラップに水を溜め、悪臭を防ぎましょう。

糸くずフィルターを掃除する方法

糸くずフィルターは「ゴミ取りネット」とも呼ばれ、洗濯中に発生する糸くずや繊維、髪の毛といった細かいゴミを集める役割があります。洗濯物の汚れを取るために欠かせないパーツなので、1~2週間ごとに掃除しましょう。
まずは糸くずフィルターを取り外し、溜まったゴミを丁寧に除去します。細かい部分や凹凸部に付着した汚れは、歯ブラシを使って丁寧に落としましょう。頑固な汚れには、浴室用洗剤を使用すると効果的です。また、糸くずフィルターが設置されていた洗濯機側の部分も、洗剤と歯ブラシでこすり洗いして汚れを落としましょう。
洗浄後は糸くずフィルターと設置箇所を水でよくすすぎ、乾燥させます。完全に乾いたら、糸くずフィルターを洗濯機に取り付けて完了です。

洗剤投入口やフチを掃除する方法

洗剤投入口や洗濯機のフチは、意外と汚れが溜まりやすい場所です。洗剤カスや水垢、さらにはカビが発生している場合もあるため、1~2カ月を目安にメンテナンスしましょう。
雑巾を濡らし、固く絞ってからフチ全体の汚れを拭き取ります。ドラム式洗濯機は、パッキンの内側も忘れずに拭いてください。こびり付いた汚れには、60℃のお湯を使うと効果的です。細かい部分は、隙間ブラシや綿棒を使って丁寧に掻き出しましょう。

洗濯機下・防水パンを掃除する方法

洗濯機下にある防水パンは、掃除しにくいうえに、ホコリや髪の毛、洗剤カスなどが溜まりやすい場所です。放置するとカビや悪臭の原因となるため、月に1回を目安に掃除してください。
洗濯機下の掃除には、針金ハンガーが便利です。ひし形に変形させてストッキングを被せ、「ストッキングハンガー」を作ります。洗濯機の下に入れたら、前後に動かしてホコリや髪の毛を取り除きましょう。静電気の効果で、効率よくホコリを吸着できます。
排水口周りのヌメリや汚れは雑巾で拭き取り、最後に防水パン全体を乾拭きすれば完了です。

 

ドラム式洗濯機を掃除する方法と頻度

ドラム式洗濯機の掃除方法も、基本的には先にご紹介した洗濯機の掃除方法と同じです。日常的なお手入れに加えて、年に1回専門業者による分解洗浄を行うと、より清潔な状態を保てます。お手入れのポイントや頻度については、以下を参考にしてください。

<日常的なドラム式洗濯機を掃除する方法と頻度>
 

ハピネスダイレクトのおすすめ洗濯機掃除向け洗剤

洗濯機のニオイや黒カビ、気になりませんか?実は洗濯槽の裏側には、想像以上に汚れが潜んでいるかも…。そこで、ハピネスダイレクトがおすすめする洗濯機掃除用洗剤を厳選してご紹介!洗濯槽クリーナーから、普段の洗濯で使える防カビ・消臭ビーズまでラインナップしました。

オキシクリーン 1500g

オキシクリーンは、酸素のパワーで汚れを落とす酸素系漂白剤です。

これ1本で、衣類も洗濯槽も家中ピカピカ!
オキシクリーンは、色柄物にも使える酸素系漂白剤。漂白・消臭・除菌*1トリプルパワーで、洗濯槽汚れはもちろん、衣類の汗ジミや食べこぼし、キッチン・お風呂場の水垢など、家中さまざまな汚れに効果を発揮します。
ツンとした刺激臭がない無香料タイプなので、小さなお子さんやペットがいるご家庭にもおすすめ。環境にもやさしい成分で、すすぎ残しも気にせず使えます。
1本で家中を清潔に保てる、マストバイアイテムです。
*1 布商品漬けおきの場合(全て除菌するわけではありません)
商品を詳しく見る

ジョンソン アクティブ酸素で落とす洗濯槽カビキラー 250g

ジョンソン アクティブ酸素で落とす洗濯槽カビキラーは、洗濯槽のカビ・汚れ・ニオイを除去する洗濯槽クリーナーです。

酸素のチカラでカビの根元まで浸透・洗浄!
しつこい黒カビや嫌なニオイの発生を防ぎ、清潔な洗濯環境を保ちます。塩素系成分不使用でツンとしたニオイが残らないので、塩素系漂白剤のニオイが苦手な方にもおすすめです。また、独自処方でつけ置き不要。洗濯機に入れてスイッチを押すだけで、簡単に洗濯槽をキレイに!
ステンレス槽・プラスチック槽両用の粉末タイプで、全自動洗濯機、乾燥機能付き全自動洗濯機に使えます。ドラム式洗濯機には「洗濯槽カビキラー」をご使用ください。
商品を詳しく見る

エステー 洗浄力 洗たく槽クリーナー 液体タイプ 550g

エステー 洗浄力 洗たく槽クリーナー液体タイプは、短い時間で洗濯槽を掃除できる洗濯槽クリーナーです。

3分でカビ撃退!時短洗浄で洗濯槽を清潔に
洗濯槽の黒カビや菌を除去し、気になるカビ臭もスッキリ消臭。液体タイプなので洗濯槽裏まで素早く浸透し、つけ置きする必要がありません。さらに、再付着防止剤配合で、剥がれたカビが再び洗濯槽に付着するのを防ぎます。
時短と清潔さを両立したい方、要チェックです!
商品を詳しく見る

P&G レノア 煮沸レベル消臭抗菌ビーズ SPORTS クールリフレッシュ&シトラスの香り 本体 420ml[洗濯ビーズ]

P&G レノア 煮沸レベル消臭抗菌ビーズ SPORTS クールリフレッシュ&シトラスの香り は、衣類の消臭だけでなく洗濯槽を防カビから守る洗濯ビーズです。

消臭ビーズで衣類も洗濯槽も爽やかに!
いつもの洗濯にプラスするだけで、生乾き臭を煮沸レベルで消臭。エリそでの黄ばみも120日間ブロックし、衣類を清潔に保ちます。
抗菌効果で衣類を衛生的に保ちながら、洗濯槽の防カビにも貢献。超吸水性で、さまざまな柔軟剤との相性もばっちり。縦型・ドラム式どちらにも使えます。
爽やかな香りで洗い上がりも気持ちよく、スポーツ後の衣類もすっきりリフレッシュ!
商品を詳しく見る

ライオン LION NANOX one ナノックスワン ニオイ専用 本体大 640g[洗濯用液体洗剤]

ライオン LION NANOX one ナノックスワン ニオイ専用 は、ニオイの原因となる汚れ、菌、ウイルスまで高濃度処方で強力洗浄する液体洗剤です。

部屋干し臭も汗臭も撃退!高濃度処方で衣類も洗濯槽も清潔に
部屋干し臭、汗臭、雑菌臭など、イヤなニオイを元から除去し、衣類の色あせや黄ばみも防ぎます。無臭化洗浄、徹底抗菌、色変化防止、ウイルス除去、洗濯槽のニオイ抑制と5つの機能を備え、すすぎ1回でOK。色柄物や、生成りの衣類にも安心して使えます。
商品を詳しく見る

 

洗濯機掃除を楽にするコツと汚れの予防策

洗濯機掃除を楽にするポイントは、「汚れを蓄めない」です。日頃のちょっとした工夫で、汚れの蓄積度合いは変わってきます。月に1回程度、洗濯槽クリーナーやオキシクリーンなどを使用して槽洗浄を行い、清潔な状態を保ちましょう。定期的に洗濯槽を掃除すれば、衣類を清潔に保てるだけでなく、洗濯機の寿命も延ばせます。

  • <洗濯機掃除を楽にするコツ>
  • ・洗濯後、フタを開けて乾燥させる
  • ・糸くずフィルターを定期的に掃除する
  • ・洗剤・柔軟剤は適量を使用する
  • ・洗濯物を詰め込みすぎない
  • ・洗濯物を入れっぱなしにしない
 
オキシクリーンを使ってもうまく掃除できない原因は?

オキシクリーンで洗濯槽掃除をしても汚れが出てこない場合、洗濯槽があまり汚れていない、使用量が適切でない、といった原因が考えられます。また、お湯の温度が低かったり、漬け置き時間が短かったりすると、うまく掃除できません。
汚れが気になるときは、使用量や温度、漬け置き時間を確認し、再度試してみてください。反対に汚れが出続ける場合は、より強力な塩素系クリーナーを使用しましょう。

  • 中村里歩

    美容×健康ライター中村里歩

    元美容師で「超」がつく美容・健康マニア。試した美容法・健康法は数知れず…。経験を活かし、美意識の高い女性や、健康に悩む男性に寄り添う記事を執筆するべく活動中。
    モットーは「明るく前向きに」「日進月歩」。AIに負けない、読者への愛がたくさん詰まった記事を執筆するため日々勉強中。