マスクを付けている時に耳が痛くなる大きな要因は3つあります。耳への圧力が強い、長時間つけている、マスクのサイズが合っていないです。快適に耳が痛くならないようにするにはどういうマスクを選べばいいのか、「三次元マスク」の耳ひもとあわせて紹介します。
マスクをつけた時に耳が痛くなる理由。痛みの理由と快適に過ごせる不織布マスクの選び方

マスクで耳が痛くなる3つの要因
マスクで耳が痛くなると、悪化して耳の裏のキズにつながることがあります。痛みが気になってしまい仕事に集中できなくなったり、ストレスにより日常生活に支障が出てしまいます。まずは、耳が痛くなる原因を確認していきましょう。
耳ひもによる耳への圧力が強い
マスクをつけると、マスクの耳ひもによって耳の裏が引っぱられます。一箇所に力がかかることによって、ひもが耳に食い込み圧力が強くなることで耳が痛くなりやすくなります。耳ひもの長さ、硬さ、太さだけでなく、耳ひもが伸びた後に戻る強さによっても耳への圧力が変わります。
長時間着用している
マスクをつけたばかりでは痛くなくても、長時間つけることで耳に圧力がかかり続けて、少しずつ痛みが出てきます。会話など顔を動かすことで耳ひもと耳の裏が擦れることも要因となります。
マスクのサイズが合っていない
顔の大きさに対してマスクのサイズが合っていない、特にマスクのサイズが小さい場合は、その分耳ひもが伸びてしまうため耳への圧力が強くなります。 マスクが小さい場合は、耳が痛くなってしまいますが、逆にマスクが大きい場合はマスク本来の衛生面を守る役割を果たさないこともあるので、注意が必要です。
耳が痛いときの対策とマスクの選び方
マスクをつけていて耳が痛いときの対策や、耳が痛くなりにくいマスクの選び方を紹介します。
耳への圧力を弱くする

顔の大きさにあったサイズのマスクを選び、耳ひもは十分な長さがあり、柔らかく、幅が広い、よく伸びるものを選びましょう。 マスクをかけた状態で耳ひもを引っ張っても十分伸びるものがよいです。伸びない場合はマスクのサイズが合っていない可能性があります。
時間を短くする 細かく外す
周りに人がいないときははずすなど、続けて着用する時間をできるだけ調整していきましょう。自宅に一人でいるときやトイレの個室に入った時などを見計らってマスクを外す時間を確保していきます。痛みを我慢するとさらに痛みが悪化してしまうこともあるので、痛くなったら我慢せずに一度外してみることを試してください。
耳が痛くならないグッズを利用する
耳が痛くならないようにするアイデアグッズがたくさん販売されています。耳ひもの長さを調整できるものや耳ひもにクッションのようなものをかけて圧力を緩和するものまで多くのグッズがあります。マスクの種類によっては、グッズと適合しないものもあるため、事前に自分の使っているマスクを確認してから注文するようにしましょう。
三次元マスクの耳ひも
KOWAの三次元マスクは長年の研究開発により、不織布マスクとしての機能性と快適性を追求してきました。耳ひもについてもこだわっており、長時間つけていても耳が痛くなりにくいです。
三次元マスクの特徴
・幅と厚さ
耳ひもの幅は約6mmで耳への圧力を分散させます。また巾が広いただの平ゴムではなく、特殊な製法で袋状に織った耳ひもは厚さもありふわふわ柔らかです。
・伸び縮み
緩やかに伸び、緩やかに戻るので、耳当たりがやさしく痛くなりにくい
マスクで耳が痛くなる要因とその対策について、耳ひもを中心にお伝えしてきました。あなたに合ったマスクを選ぶことで快適なマスク生活を過ごしてください。 KOWAハピネスダイレクトでは耳が痛くなりにくい三次元マスクを取り扱っておりますので、是非チェックしてみてください。
COLUMN
関連コラム
-
息がしやすいマスクとは?マスクの息苦しさ解消して快適なマスクを選ぼう2022/7/28
各ブランドの商品一覧をご確認いただけます。