今週の限定セール パックごはんキャンペーン

【医師監修】喉の乾燥対策は加湿や水分補給を適切に。普段の生活からうがいやマスクでうるおいを守ろう

トローチHOUSEHOLD GOODS
MORE
2025/07/11

喉の乾燥対策には、加湿やこまめな水分補給、マスクの着用がおすすめです。乾燥の原因は、空気の乾燥や口呼吸、水分不足が考えられます。そのままにしておくと、他のトラブルが起きる可能性もあるため、早めに対策を。加湿器を使用するときは、湿度50~60%を目安にしてください。喉によい食べ物や飲み物で栄養補給するのも重要です。朝から寝る前まで生活の中で、喉のうるおいを保てるよう工夫していきましょう。

  • 成田

    監修医師成田 亜希子

    2011年医師免許取得。初期臨床研修を経て総合診療医として幅広い分野の治療に携わる。
    臨床医として勤務しながら、行政機関での勤務経験もあり地域の健康課題にアプローチした健康寿命延伸、感染症対策などの医療行政にも携わってきた。 国立保健医療科学院、結核研究所での研鑽も積む。 現在、医療法人ウェルパートナー主任医師。

 

喉が乾燥する原因

空気の通り道である喉や口は粘膜で覆われ、通常はうるおいが保たれています。しかし、空気の乾燥や口呼吸、水分不足といった原因により、乾燥してしまう場合があるのです。原因を詳しく見ていきましょう。 

空気の乾燥

空気の乾燥は、喉が乾燥する原因の一つです。外気温が低くなる冬は、空気中の水分量も少なくなります。加えて、エアコン暖房の使用頻度も増えるため、乾燥しやすくなるのです。エアコンは暖房だけでなく、冷房でも使用するため、空気の乾燥は夏場にも注意しなければなりません。

口呼吸

喉が乾燥する原因には、口呼吸もあげられます。口呼吸になると、空気をそのまま取り込んでしまうため、喉や口の中が乾燥するのです。朝起きたときにイガイガや乾燥感があるときは、口を開けて呼吸している可能性が高いでしょう。マスクの着用によって口呼吸になる場合もあります。息苦しさから口を開けて息をするためと考えられます。長期間マスクを着用する習慣が身についている方は、マスクを外しても口呼吸になっている場合があるため注意が必要です。

水分不足

水分不足も乾燥につながるため注意が必要です。冬場はとくに喉の渇きを感じづらくなり、水分の摂取がおろそかになります。いつの間にか水分不足となり、喉も乾燥するのです。

 

喉の乾燥がよくならないとどうなる?

乾燥をそのままにしておくと、喉の炎症が起き、痛みや腫れにつながります。さらに、ウイルスや細菌を防御する力も弱くなり、感染症にかかりやすい状態に。起こりやすいトラブルを解説します。

喉が痛くなる

喉が乾燥すると粘膜がダメージを受けやすくなって炎症が生じ、痛みや腫れが引き起こされます。

口臭が強くなる

喉が乾燥すると、口の中の唾液も減少し、雑菌が繁殖しやすくなります。うるおいが不足していると、口臭が強くなりやすいです。

ウイルスや細菌に感染しやすくなる

喉がうるおっていれば、体内に侵入したウイルスや細菌を体外へ追い出す線毛(粘膜に密生している細かい毛)がうまく機能します。しかし、乾燥すると線毛の働きが鈍くなりが低くなり、感染症にかかるリスクが高まるのです。

 

【シーン別】喉の乾燥対策

喉の乾燥は、痛みや口臭を招くほか、ウイルスや細菌に感染しやすくなるといったトラブルの原因となるため、日頃からの対策が重要です。「室内にいるとき」「外出時・外出先から帰ったとき」「寝るとき」にできる対策を紹介します。

室内にいるとき

自宅やオフィスにいるときは、加湿や水分補給を心がけましょう。カフェインを含まないお茶や水がおすすめです。

携帯用加湿器を使用する

乾燥対策でよく使用されるのは、加湿器です。オフィスのデスクまわりでは携帯用の加湿器を使用してみましょう。水を入れたコップを置いておくのも方法の一つです。

水分をこまめに補給する

喉の乾燥を防ぐには、水分補給も重要です。1日1.5~2L程度を、8~10回にわけて飲むようにしましょう。渇きを感じる前に飲むのがポイントです。しかし、冬は渇きを感じにくくなるため、時間を決めて飲むなど工夫してくださいね。

外出時・外出先から帰ったとき

喉の乾燥対策は、外出時・外出先から帰ったときが大事なタイミングです。うがいをこまめにおこないましょう。小型のうがい薬を携帯するのも手です。

マスクを着用する

乾燥やウイルスが気になる時期は、マスクを着用して外出しましょう。感染症対策になるだけでなく、息に含まれる水分が逃げにくいため喉の保湿効果も期待できます。

うがいをする

人混みに出かけたあとはうがいをおこなってください。ガラガラ・ブクブクを合わせてうがいをしましょう。CPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)が含まれるうがい薬は、喉や口を殺菌・消毒する働きがあります。口臭への一時的な効果も期待できるでしょう。

寝るとき

朝起きたときの喉のイガイガや不快感を防ぐために、寝るときにも対策をとりましょう。水を飲む、加湿器を使用する、マスクをして寝るといった方法を習慣にしてください。

水分を補給する

寝る前に水分をとると、喉の乾燥対策になります。コップ1杯程度の水を飲むようにしてください。人は睡眠中も汗をかきます。加えて冬は空気の乾燥により水分が失われやすいため、意識して水分をとるのが大事です。

うがいをしてから寝る

うがいは感染症対策ができるだけでなく、喉の保湿にも効果的です。イガイガするときは殺菌・消毒する働きや保湿効果のあるうがい薬を使っておこないましょう。

加湿器を使用する

部屋の広さに合った加湿器を選ぶようにしましょう。定期的に掃除をおこない、衛生的に使用するのも重要です。室内の加湿は50~60%を目安にしてください。

マスクをして寝る

マスクをして寝ると、自分の吐く息でマスク内部の湿度を保てます。睡眠中もうるおいが保たれ、寝起きのイガイガや乾燥感を軽減できるでしょう。布製のマスクや、耳が痛くなりにくく、肌ざわりのやわらかな不織布マスクを選んでみてください。

濡れたタオルや洗濯物を干す

室内に濡れたタオルや洗濯物を干すと、水分の蒸発により湿度を上げられます。電気代の心配もありません。バスタオルなどの大きめのタオルを使用し、できるだけ自分の近くに干すとよいでしょう。

 

喉のうるおいを保つ室内環境

喉のうるおいを保つには、室内の加湿・除湿を適切におこなうのが大事です。タバコは避けてください。それぞれ詳しく見ていきましょう。

室内の湿度を40~60%に保つ

喉を乾燥から守るために、湿度は50~60%を保つようにしましょう。ただし、加湿しすぎると結露やカビの原因になります。可能であれば湿度計を使ってチェックするようにしましょう。

タバコを吸わない

タバコは喉に刺激を与えます。煙にはニコチンやタールなどの有害物質が、200種類以上含まれ、まわりの人にも悪影響を及ぼす可能性があるのです。受動喫煙によって健康リスクは高まります。自分自身、家族の健康のためにも禁煙しましょう。とくに、子どもや妊婦さんの周囲ではタバコは吸わないよう注意してください。

参照:健康・快適居住環境の指針「健康を支える快適な住まいを目指して」平成28年度改訂版/東京都福祉保健局
 

喉が乾燥しているときの食事

【医師監修】喉の乾燥対策は加湿や水分補給を適切に。

イガイガや痛みがあるときも、きちんと栄養をとりましょう。食事のポイントと喉によい食べ物を紹介します。

食事のポイント

食事には体に必要な栄養のほか、水分も含まれています。飲み込むのがつらいときは、喉ごしのよい食べ物を選んでください。たとえば、卵や豆腐を使ったメニューやうどん、野菜を煮込んだスープです。プリンやアイスクリームを利用するのもよいでしょう。アルコールや辛い食べ物は刺激になるため避けてください。

喉によい食べ物

喉によいとされる食べ物を、食事のメニューに取り入れましょう。おすすめの食べ物は以下のとおりです。

>喉によい食べ物
 

喉が痛くなったときのケア

乾燥対策をおこなっても、喉の痛みや腫れ、不快感を生じるときがあります。以下の成分を配合するトローチを使用するとよいでしょう。トローチは、かまずにゆっくり溶かすのがポイントです。

>トローチ
 

【おすすめの市販薬】風邪の症状にあわせた市販薬・漢方薬の選び方

風邪は、のどの痛み・発熱・せき・鼻水・関節痛など、さまざまな症状をともなうことがあります。体調を早く整えたいときには、市販薬や漢方薬を活用するのも一つの手段です。ただし、薬の選び方や使い方には注意が必要でしょう。
ここでは、「コルゲンコーワ 風邪・解熱・鎮痛シリーズ」の紹介を中心に、大人と子どもの違い、症状別のポイント、代表的な漢方薬について解説します。ご自身の体調に合わせた適切な対応を見つける参考にしてみてください。

【大人向け・子ども向け】かぜ薬の選び方の違い

市販薬には、大人用と子ども用に分かれている風邪薬が多くあります。
コルゲンコーワシリーズには、15歳未満は服用できないタイプや、5歳から大人まで服用できるタイプといったかぜ薬が用意されており、年齢に応じた用量・用法が設定されています。
購入時は、パッケージに書かれている年齢区分や用量の確認を忘れずに。お子さんが使う際は、とくに、年齢に合った製品を選ぶようにしましょう。

【のど・熱・下痢など】症状別に選ぶ市販薬

「コルゲンコーワの風邪・解熱・鎮痛シリーズ」には、のどの痛みや発熱といった症状に配慮した製品があります。症状ごとに選び分けることで、体調の回復をサポートしやすくなるでしょう。
なお、複数の症状が出ているときは、総合的にケアできる総合かぜ薬を選ぶのも選択肢です。
<かぜの初期症状例> コルゲンコーワ

風邪に使われる代表的な漢方薬

風邪のひきはじめなどに使われやすい漢方薬もあります。代表的なのは「葛根湯(かっこんとう)」「麻黄湯」などです。
現在、コルゲンコーワシリーズでは、漢方処方である「麻黄湯」を配合したかぜ薬『コルゲンコーワ液体かぜ薬 (30mL×3本) 【第2類医薬品】』『コルゲンコーワ顆粒かぜ薬(6包) 【第2類医薬品】』を発売しています。
漢方薬は、体質や症状に合わせて選ぶのが大切です。自己判断ではなく、必ず薬剤師や医師に相談してから使うのがおすすめです。

常備薬が欲しい場合

常備薬を選びたい場合は、風邪の複数の症状に対応できる市販薬がおすすめです。発熱やのどの痛み、鼻水、せきに効果のある成分を複合し「総合かぜ薬」と呼ばれます。

長く効いてほしい場合

日中は忙しくて服用する時間がとれない場合や、飲み忘れが心配な方は、1日の服用回数で選ぶのもいいでしょう。風邪薬には1日3回の製品と、1日2回の製品があり、1日2回の製品は昼に飲む必要がありません。確実に服用できる方を選ぶといいでしょう。

コルゲンコーワ
品名 画像 タイプ ここに注目 分類 ポイント 主な特徴 効能・効果 用法・用量
コルゲンコーワIB錠TXα(27錠) しっかり治したい 【イブプロフェン配合】
【小粒錠】
【総合かぜ薬】
指定第2類医薬品 7つの有効成分が、ツラいかぜの諸症状をやわらげます。 ★イブプロフェン(1日あたり)最大量*600mg配合*当社コルゲン内イブプロフェン最大量配合
★去痰成分アンブロキソール塩酸塩配合
★解熱鎮痛成分「イブプロフェン」、抗炎症成分「トラネキサム酸」、「無水カフェイン」を同時配合しました
かぜの諸症状(のどの痛み,発熱,悪寒,頭痛,せき,たん,鼻水,鼻づまり,くしゃみ,関節の痛み,筋肉の痛み)の緩和 次の量を食後なるべく30分以内に水又は温湯で服用してください。
成人(15歳以上):1回3錠、1日3回
15歳未満:服用しないこと
コルゲンコーワIB透明カプセルαプラス(18カプセル) 今すぐ治したい 【透明カプセル】
【イブプロフェン配合】
【急な発熱時の備えに】
指定第2類医薬品 液状の有効成分が体の中でいち早く溶け出し、発熱・のどの痛みを抑えます。 ★イブプロフェン(1日あたり)最大量*600mg配合*当社コルゲン内イブプロフェン最大量配合
★中身が“液状”の透明カプセルですので有効成分が体の中でいち早く溶け出し、発熱・のどの痛みを抑えます。
★アンブロキソール塩酸塩を配合し、かぜのひきはじめはもちろん、かぜの後期の症状(しつこく残るせき、たん)にも対応します。
かぜの諸症状(発熱,のどの痛み,せき,たん,悪寒,頭痛,鼻水,鼻づまり,くしゃみ,関節の痛み,筋肉の痛み)の緩和 次の量を食後なるべく30分以内に水又は温湯で服用してください。
成人(15歳以上):1回2カプセル、1日3回
15歳未満:服用しないこと
コルゲンコーワIB2(8カプセル) 長く効いてほしい 【透明カプセル】
【2種の顆粒を配合】
【携帯に便利】
指定第2類医薬品 『早く溶ける顆粒』と『ゆっくり溶ける顆粒』を配合し、1日2回で効く! ★早く溶ける顆粒とゆっくり溶ける顆粒を配合し、1日2回の服用で効果が持続します。
★イブプロフェン1回200mg、鼻汁抑制作用を持つヨウ化イソプロパミド配合で、のどの痛み・鼻水によく効きます!
かぜの諸症状(のどの痛み,発熱,鼻水,鼻づまり,くしゃみ,せき,たん,悪寒,頭痛,関節の痛み,筋肉の痛み)の緩和 次の量を朝夕食後なるべく30分以内に水又は温湯で服用してください。
成人(15歳以上):1回2カプセル、1日2回
15歳未満:服用しないこと
コルゲンコーワ液体かぜ薬(30mL×3本) かぜのひきはじめに・眠くなりにくい 【液体タイプ】
【眠気に配慮】
【ひきはじめ】
指定第2類医薬品 かぜのひきはじめによく効く「麻黄湯」を配合した液体タイプと顆粒タイプのかぜ薬です。 ★漢方処方である「麻黄湯」を配合したかぜ薬です。
★「麻黄湯」は古くからかぜのひきはじめの「寒け」、「発熱」、「ふしぶしの痛み」に用いられており、これらの症状にすぐれた効果を発揮することが知られています。
★眠くなる成分を含んでいません。
体力充実して,かぜのひきはじめで,さむけがして発熱,頭痛があり,せきが出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの次の諸症:感冒,鼻かぜ,気管支炎,鼻づまり 次の量を食前又は食間によく振ってから服用してください。
成人(15歳以上):1回1本、1日3回
15歳未満:服用しないこと
コルゲンコーワ顆粒かぜ薬(6包) かぜのひきはじめに・眠くなりにくい 【顆粒タイプ】
【スティック包装】
【ひきはじめ】
指定第2類医薬品 かぜのひきはじめによく効く「麻黄湯」を配合した液体タイプと顆粒タイプのかぜ薬です。 ★漢方処方である「麻黄湯」を配合したかぜ薬です。
★「麻黄湯」は古くからかぜのひきはじめの「寒け」、「発熱」、「ふしぶしの痛み」に用いられており、これらの症状にすぐれた効果を発揮することが知られています。
★眠くなる成分を含んでいません。
体力充実して,かぜのひきはじめで,さむけがして発熱,頭痛があり,せきが出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの次の諸症:感冒,鼻かぜ,気管支炎,鼻づまり 次の量を,食前又は食間にそのまま水かお湯にて服用してください。またはお湯に溶かしてよくかき混ぜた後,温服してください。
成人(15歳以上):1回1包、1日2回朝夕
7歳以上15歳未満:1日2/3包、1日2回朝夕
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回朝夕
2歳以上4歳未満:1回1/3包:、1日2回朝夕
2歳未満:服用しないこと
コルゲンコーワ総合かぜ薬(110錠) 5歳から大人まで 【総合かぜ薬】
【家族で使える】
【110錠の大容量】
指定第2類医薬品 5歳から大人まで服用できるかぜ薬 家族みんなのかぜに良く効く! ★アセトアミノフェン最大量※900mg配合(9錠あたり)
※一般用医薬品のかぜ薬製造販売承認基準の最大量配合
承認基準とは厚生労働省が承認事務の効率化を図るために定めた医薬品の範囲のこと
★のどのハレ・痛みを鎮める抗炎症成分トラネキサム酸配合
★5歳から大人まで服用できるファミリータイプのかぜ薬
かぜの諸症状(のどの痛み,鼻水,鼻づまり,くしゃみ,せき,たん,発熱,悪寒(発熱によるさむけ),頭痛,関節の痛み,筋肉の痛み)の緩和 次の量を食後なるべく30分以内に,水又はお湯で,かまずに服用してください。
成人(15歳以上):1回3錠、1日3回
11歳以上15歳未満:1回2錠、1日3回
5歳以上11歳未満:1回1錠、1日3回
5歳未満の幼児:服用しないこと

使用上の注意:
「第②類医薬品: これらの医薬品は、「使用上の注意」をよく読んでお使いください。アレルギー体質の方は、必ず薬剤師、登録販売者にご相談ください。 」に修正してください。

 
喉の乾燥や痛みが続く場合は医療機関の受診を

空気が乾燥する秋から春先は、喉が乾燥しやすい時期。さらに、感染症も増加します。対策を生活習慣にすれば、喉がうるおい、外部からの異物の侵入を防げるでしょう。イガイガや不快感があるときは、早めに対処してください。水分補給や室内の加湿に加え、うがい薬やトローチも活用しましょう。対策をとってもよくならない場合は、耳鼻科または内科を受診するようにしてください。

 
監修医師からのアドバイス

喉の乾燥はイガイガ感や痛みを引き起こすだけではなく、喉のバリア機能を低下させて感染症のリスクを高めます。
秋から冬にかけての季節はインフルエンザなどの感染症が流行しやすい上に喉が乾燥しやすい時期です。日頃から喉の乾燥に注意しましょう。今回ご紹介したセルフケアを行い、喉の乾燥の予防・改善を心がけてください。
ただし、以下のような症状がある場合はセルフケアだけでは改善しない可能性があります。さらなる悪化を防ぐためにも、できるだけ早めに医療機関を受診してください。

・発熱がある
・痰や鼻水、鼻づまりがある
・咳が一週間以上継続している
・周囲に同じような症状の人がいる

日頃の対策と心がけで快適な季節を過ごしましょう。