看護師ライター北村由美
看護師として総合病院、地域病院、訪問看護ステーション等で約30年勤務。超低出生体重児から103歳の高齢者まで看護を経験。
自らが家族の介護を行う中「自分の知識、経験が困っている人の役に立てるのではないか」と考えるようになり、ライターを開始。「読者が共感できる記事」をモットーに医療・健康分野の記事、看護師向け記事を執筆している。
台風前に頭痛になりやすい人は、気圧の急激な変化が原因と考えられます。「ズキズキと痛む」「頭が締め付けられるように痛む」などと表現される場合が多いです。なぜ痛むのかを理解し、自分に合った対策を見つけましょう。治し方としては、耳のマッサージやツボ刺激などが効果的です。市販の解熱鎮痛薬は痛みを和らげる効果が期待できます。気圧の変動に負けないためには、規則正しい生活を心がけ、自律神経を整えるのも重要です。
台風が近づくと頭痛が起こる原因は、まだ完全には解明されていません。気圧の急激な変化が大きな原因と考えられています。加えて、内耳から伝わる情報による自律神経の乱れや、湿気による体液循環の悪化が原因の可能性も。ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
台風の接近に伴う気象変化のひとつは、気圧の急激な低下です。台風の中心付近は気圧が著しく低く、変動が大きくなるため、私たちの体にさまざまな不調をもたらすとされています。とくに片頭痛持ちの人は、標準気圧1013hPaより6~10hPa程度低下しただけで、頭痛を生じやすいとの報告も。
台風が発生する場所は、海水温が高い海上です。海水温が高いと上昇気流が発生しやすく、次々と積乱雲ができます。積乱雲が多数集まると渦を形成し、中心付近の気圧は低下、さらに発達すると台風が発生するのです。地上の標準気圧は1気圧1013hPaですが、台風は中心付近の気圧が1000hPa以下になるときも。気圧の大きな変化によって、頭痛が起こると考えられています。
気圧が変化すると、体は押し返す力を調整する必要があります。気圧の変化を察知する場所は耳の奥にある内耳です。内耳は聴覚や平衡感覚を司り、気圧の変化を脳に伝えるセンサーの役割もあります。
脳が情報を受け取ると自律神経に伝わり、体の機能を調整しようと働きます。自律神経は、体温や呼吸、心拍数といったコントロールに関わる神経です。交感神経と副交感神経があり、体を適切な状態に保つための重要な役割があります。しかし、気圧が急激に変化するとバランスが乱れ、頭痛やめまいといった不調を引き起こすのです。
台風は気圧の低下だけでなく、気温や湿度の変化をもたらします。気温や湿度の変化も、頭痛を引き起こす要因のひとつです。とくに、東洋医学でいう「水毒(すいどく)」体質の人は、頭痛やむくみ、倦怠感が生じやすいとされています。水毒とは、体内の水分やリンパ液が滞り、体液循環が悪化した状態です。湿度が高くなると体に水分がたまり、血管が拡張して、頭痛を引き起こします。
気圧や気温、湿度といった気候変動で生じる不調は「気象病」と呼ばれるときもあります。台風頭痛も気象病のひとつです。頭痛だけではなく、めまいや関節痛、倦怠感、気分の落ち込みなどさまざまな症状を引き起こします。台風頭痛になりやすい人は、季節の変わり目や梅雨の時期にも注意が必要です。
気圧の急激な低下、自律神経の乱れなどが関係する台風頭痛。頭痛の種類やなりやすい人、いつからいつまで起こりやすいかを見ていきましょう。
台風の影響で引き起こされる頭痛は、おもに片頭痛と緊張型頭痛です。片頭痛はズキズキと脈を打つように痛みを感じます。頭の片側にあらわれるケースが多い一方で、両側に起こる人もいるようです。体を動かすと痛みが強くなったり、光や音の刺激で悪化したりするときもあります。
一方、緊張型頭痛は「頭が締め付けられるように痛い」と表現される症状です。肩や首の痛みを伴うケースも少なくありません。
台風頭痛になりやすい人は、上記に該当する人です。女性は、月経周期との関係でホルモンバランスが乱れやすく、自律神経のバランスに影響を及ぼし、頭痛が起こりやすいとされています。もともと頭痛持ちの人も、気圧の影響を受けやすいようです。マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると、調査した人のうち「頭痛持ち」だと思っている人の約半数が「雨天や台風など気圧に変化があるとき」に頭痛が起こると回答しています。
参照:頭痛に関する調査(2024年)/株式会社クロス・マーケティング台風頭痛は、台風が接近する数日前から起こりやすくなります。通過中は、気圧の変化がもっとも大きくなるため、頭痛が起こる人は増えるでしょう。通過後は気圧が上昇しますが、気圧の変動が大きいため、痛みを感じるケースもあります。台風の予報が出てから天候が安定するまでは、体調変化に注意が必要です。
台風頭痛をすぐ和らげたいときは、耳のマッサージ、耳をあたためる、ツボを刺激するといった方法を試してみましょう。市販の解熱鎮痛薬を服用するのも手です。詳しい方法をそれぞれ解説します。
耳の周りの血行が悪くなると、内耳がむくんで頭痛を起こしやすくなります。耳の周りをマッサージすると、血行が促され、内耳の機能改善につながるでしょう。頭痛が起きたときだけでなく、日頃から習慣にするのがおすすめです。頭痛の予防にもつながるため、朝昼晩、定期的に行うようにしてみてください。
耳の周りの血流をよくするには、あたためるのも効果的です。温かいペットボトルやホットタオルを耳の後ろに当ててみましょう。
内耳の血行をよくするには、完骨(かんこつ)と呼ばれるツボを刺激するとよいでしょう。
完骨は、耳の後ろの骨が出っ張っている部分にあるツボです。気持ちよいと感じる程度の強さで、ツボを押しましょう。頭痛を和らげる効果が期待できます。
カフェインには血管を収縮させる作用があり、片頭痛を和らげる効果が期待できます。ただし、飲み過ぎると逆効果になる場合もあり注意が必要です。コーヒーは1日1~2杯程度にとどめるようにしましょう。おすすめの食べ物・飲み物は以下のとおりです。
軽い頭痛であれば、市販の解熱鎮痛薬が使えます。用法用量を守り、痛みを感じ始めたときに服用するのがポイントです。胃への負担を少なくするために、なるべく空腹時を避け、水または温湯で服用してください。頭痛が頻回に起こる場合は、頭痛外来や脳神経内科、脳神経外科の受診を検討しましょう。市販薬に配合される解熱鎮痛成分はおもに以下のとおりです。
台風頭痛といった気象が関係する不調は、自律神経の乱れにより起こりやすくなります。生活習慣を見直し、リフレッシュ・リラックスできる時間を設けましょう。それぞれ詳しく解説します。
台風頭痛を予防するには、日頃から生活習慣を整えるのが大事です。生活習慣を整えると、自律神経のバランスも整いやすくなります。ポイントは以下のとおりです。
ストレスをため込むと、自律神経のバランスにも影響を与えます。リフレッシュ・リラックスできる時間を設けましょう。景色を見ながらのウォーキングやストレッチは、体の血流改善につながり、リフレッシュ効果も期待できます。好きなアロマの香りを取り入れる、家族や友達との時間を楽しむなどもおすすめです。
台風頭痛は、耳のマッサージやツボ刺激、解熱鎮痛薬の服用で痛みの緩和が期待できます。規則正しい生活を心がけ、自律神経を整えるのも重要です。
今後は地球温暖化がもたらす気候変動により、台風の影響は大きくなると考えられます。文部科学省と気象庁による「日本の気候変動2025」では、「日本付近の個々の台風強度は強まる」「台風に伴う降水量も増加する」と将来予測を出しています。気象の変化で頭痛を生じやすい人は、気圧・気温・湿度の変化をチェックする習慣を身につけ、対策をとりましょう。
参照:日本の気象変動2025/文部科学省 気象庁
各ブランドの商品一覧をご確認いただけます。