日常生活で何気なく着用している使い捨てマスク。毎日捨てるともったいないと感じてしまう方も多いでしょう。「毎回捨てるのはもったいない」「見た目は綺麗だからまだ使えそう」と思うケースもあるのではないでしょうか。
実際に使い捨てマスクには「立体」「冷感」「おしゃれ」「肌に優しい」といった、多彩な機能性やタイプがあります。どのタイプを選ぶべきか、選択のポイントとして、マスクを着用する目的に合った選び方が大切です。
使い捨てマスクの種類や選び方、タイプ別の機能と特性を解説します。この記事を読むと、あなたに合ったマスクがきっと見つかりますよ。
使い捨てマスクとは?種類や特性を解説
使い捨てマスクは、基本的に1日1回使えば、次からは新しいマスクと交換して使用するマスクです。
マスクを洗う手間を省きたい人や衛生面で気になる人には、袋を開けるたびに清潔な状態で肌に付けられる使い捨てマスクがおすすめです。
ここでは使い捨てマスクの種類や特性について詳しく解説します。
素材は不織布が使われている
不織布(ふしょくふ)とは、文字通り織らない布を意味します。
繊維を織らない代わりに、化学的結合や熱処理で絡ませる工程を経て作られています。使い捨てマスクの大半は不織布が使われているので、一般的によく知られている素材です。
ちなみに、エコバッグやカーペット、ティーバッグなども不織布を使って作られた製品です。
基本的には洗わずに捨てたほうが衛生面では安心ですが、最近では洗剤を入れたぬるま湯に浸け置きして洗うマスクも販売されています。不織布は熱に弱いのでアイロンがけには注意しましょう。
衛生面に優れている
使い捨てマスクは毎日の交換を勧められています。
自宅でも外出先でも、目に見えないウイルス飛沫や菌は多く存在するので、マスクのフィルターに付着している可能性があります。
使用済みのマスクは基本的に捨てるようにしましょう。
多くの不織布マスクは複数枚のマスクがまとめて包装されているので、衛生面に気を付けたい人におすすめです。
ウイルス飛沫や花粉をキャッチする
使い捨てマスクで使われている不織布は、細かいウイルス飛沫や花粉をキャッチする捕集力に優れています。
しかし、完全にはウイルス飛沫の侵入は防げません。使い捨てマスクの用途別種類は、ウイルス飛沫や花粉、PM2.5の対策用で分けられています。
販売されているマスクのパッケージにも目的別で明記されているので、しっかり確認した上で購入しましょう。
最近では紫外線カット機能を兼ね備えているマスクも販売されているので、日焼けが気になる人にもおすすめです。
使い捨てマスクの選び方&注意点

使い捨てマスクは数多く存在するので、選ぶときの基準がわからなくなってしまう人も多いでしょう。
ここでは、使い捨てマスクを選ぶときのポイントと注意点について詳しく解説します。
形状で選ぶ
使い捨てマスクの形状はおもに立体型、平型、プリーツ型の3つに分けられます。
「立体型」は顔の形に合うようデザインされているので、フィットしやすい形状が特徴です。
「プリーツ型」も立体型と同じく、マスクと口との間に空間ができるので、女性の場合は口紅がつきにくいメリットを感じられるでしょう
「平型」は肌に優しい綿を使用したマスクで、保湿と飛沫の飛散を防ぐ場合に役立ちます。ただし、ファンデーションがマスクにつく可能性があるので、メイクが気になる人は立体型もしくはプリーツ型がおすすめです。
顔とのフィット感で選ぶ
自分の顔とフィットする使い捨てマスクを選ぶなら、立体型がおすすめです。
立体型はすき間ができにくいので、ウィルス飛沫や花粉の対策用として使えます。また、マスクと肌に触れる面積が小さいので、メイク崩れの心配も比較的少なくて済みます。
ただし、顔としっかりフィットするので会話したときにマスクがズレやすくなります。立体型のマスクを着用するときは、手で位置を調整しながら会話しましょう。
サイズで選ぶ
マスクのサイズが顔よりも大きすぎたり小さすぎたりすると、着用してもウイルス飛沫や花粉の対策にはなりません。
大きすぎる場合、顔とマスクの間にすき間ができる可能性があるので、サイズの見直しを行いましょう。
小さすぎるとマスクのゴムで耳の裏が痛くなるケースもあるので、やわらかいゴムや幅広ゴムのマスクがおすすめです。
また、通気性よく作られているマスクでも、長時間着用すると口の周りが蒸れるので、適度に空気の交換を行いましょう。着用してもストレスを感じないマスク選びが大切です。
機能的、季節向け、おしゃれ重視で選ぶおすすめの使い捨てマスクのタイプ
使い捨てマスクを選ぶには、機能や季節、おしゃれ重視といったさまざまな観点にあわせたポイントがあります。使い捨てマスクのタイプやシーンにあわせた選び方を解説します。
機能的なマスク
使い捨てマスクの機能としては、ウイルス飛沫や花粉をキャッチするフィルターや通気性のいい不織布マスクがあげられます。
機能面を重視する場合は、フィット感による呼吸のしやすさや、メガネの曇りにくさなどの機能を兼ね備えた立体型がおすすめです。
1枚ずつ個包装されているマスクなら、外出の際に清潔感を保ちながら持ち運びできます。
マスクが汚れてしまった際には、手軽に交換できるといったメリットもあります。機能的なマスクを選ぶときはフィルター性能と形状を重視しましょう。
季節向けマスク
夏になるとマスクの着用が息苦しいと感じる人も多いでしょう。
少しでも涼しくしたい人には、接触冷感素材を使用している使い捨てマスクがおすすめです。
通常のマスクは繊維のもつれが出てくる場合がありますが、接触冷感素材マスクはツルツルとした生地を使用しているので、肌にも優しいメリットがあります。
寒さが厳しい冬で使用する場合は曇りやすいので、密着度が高い立体型を選びましょう。肌の乾燥が気になる人は、保温性と保湿性が高い平型のガーゼマスクが適しています。
なお、季節向けマスクは販売時期によって素材が変わっています。マスクを着用する目的だけではなく、肌の状態も考慮した上で使い捨てマスクを選ぶと安心です。
おしゃれ重視マスク
使い捨てマスクを着用したい人でおしゃれも重視したい場合は、好きなカラーが選べるマスクがおすすめです。
口元のマスクの色とファッションを合わせておしゃれにコーディネートできます。最近ではレース素材や柄が入ったデザインも販売しているので、マスクもファッションの一部としてこだわりたい人に人気です。
立体型のマスクは口周りに空間があり時間をかけたメイクも崩れにくいので、好きなカラーと合わせてファッションの一部として使用できます。
不織布マスクは基本的に使い捨てマスクです。細かい粒子をキャッチする機能があり、ウイルス飛沫や花粉の対策にもなります。
ただ、完全にウィルスや花粉の侵入は防げないので、基本的に手洗いや消毒を行う習慣が大切です。「捨てるのがもったいない」人はぬるま湯に浸けて手洗いができるよう、洗濯OKのマスクを選びましょう。
使い捨てマスクは毎回清潔な状態で使用できるので、好きなカラーを選びながら、日々を衛生的に安心して着用したい人におすすめです。
各ブランドの商品一覧をご確認いただけます。