KOWA(コーワ)の通販サイト|KOWA(コーワ)ハピネスダイレクト

ブランド一覧
  • アノンコーワ
  • アスペクトコーワ
  • ウナコーワ
  • エルペイン
  • カンゾコーワ
  • キャベジンコーワ
  • 新キャベ2コーワ
  • QPkowa
  • ケラチナミンコーワ
  • コルゲンコーワ
  • 三次元マスク
  • ザ・ガードコーワ
  • ジェントスルーコーワ
  • タウロミン
  • ディープセラム
  • デイケアオイル
  • デスパコーワ
  • トメダインコーワ
  • バンテリンコーワ
  • バンテリンコーワサポーター
  • バンテリンコーワリカバリー
  • バンテリンコーワテーピングテープ
  • バンテリンコーワアイシングシリーズ
  • パニオンコーワ
  • ビタックス GO
  • フィニッシュコーワ
  • ホッカイロ
  • マイトラベル
  • ミオDコーワ
  • リザレックコーワ
  • 新リビメックスコーワ
  • レスタミンコーワ
  • レディガードコーワ

【医師監修】エアコンが原因の喉の痛みやイガイガの効果的な対策は?原因と対策をおさえ早めに適切なケアを

トローチHOUSEHOLD GOODS
MORE
2025/07/09

エアコンが原因で喉が痛いときは、市販薬や水分補給でケアするのが効果的です。主な原因は喉の乾燥ですが、喉の粘膜が乾燥してイガイガした状態が続くと喉の免疫機能が低下して感染症のリスクも高まるため適切な対策を早めに実践しましょう。
とくに、夏と冬はエアコンの使用が増えるため、症状に悩まされがちです。不快な症状の改善方法や予防対策をよく理解し、快適に過ごしましょう。

  • 成田

    監修医師成田 亜希子

    2011年医師免許取得。初期臨床研修を経て総合診療医として幅広い分野の治療に携わる。
    臨床医として勤務しながら、行政機関での勤務経験もあり地域の健康課題にアプローチした健康寿命延伸、感染症対策などの医療行政にも携わってきた。 国立保健医療科学院、結核研究所での研鑽も積む。 現在、医療法人ウェルパートナー主任医師。

 

エアコンで喉がイガイガ痛くなる原因

エアコンで喉が痛くなる主な原因は空気の乾燥ですが、冷房の当たりすぎやエアコン内部の汚れにより、喉が痛むケースもあります。
喉の痛みを緩和するには適切な対処が大切であるため、原因をしっかりチェックしてみましょう。

室内の空気が乾燥する

エアコンを使うと室内の空気が乾燥し、喉の粘膜も乾燥してイガイガ感や痛みを引き起こしやすくなります。
冷房の場合、空気中の水分を取り込み、発生した結露を室外機から排出します。エアコンから放出される冷風は水分量が減っているため、室内の湿度が下がるのです。暖房の場合は、空気を暖めると室温が上昇し、相対的に湿度が低下します。
部屋の湿度は40~70%が望ましいとされていますが、エアコンを使うと40%を下回るケースも少なくありません。乾燥した空気を吸い込むと、喉の粘膜が乾燥して痛みや不快さを感じやすくなってしまうのです。

参照:「事務所衛生基準規則」/厚生労働省

口呼吸でより喉が乾燥する

口呼吸をすると、エアコンにより乾燥した空気が直接気管に入ってくるため、さらに口内や喉が乾燥しやすくなります。とくに、就寝時は無意識のうちに口呼吸をしている人が多いでしょう。一晩口呼吸を続けると、寝起きに喉の痛みを感じやすくなってしまうのです。
また、口内や喉の乾燥でウイルスや細菌が付着しやすくなり、風邪をひく可能性も高まります。

冷房病(クーラー病)になる

冷房病(クーラー病)は、冷風の当たりすぎによる体の冷えや、室内外の激しい温度差によって起こる不調の1つです。冷房病の症状には、喉の痛み・頭痛・肩こり・倦怠感・手足のむくみ・発熱などがあります。
また、自律神経バランスの乱れによって唾液分泌量が少なくなり、口内や喉が乾燥しやすくなることも。唾液が減少すると喉の乾燥を悪化させるため喉の不調を引き起こします。

エアコン内部のカビやホコリを吸い込む

エアコン内部に溜まったカビやホコリを吸い込むと、喉が痛む原因になります。冷房やドライを稼働させると、エアコン内部の湿度が上昇し、カビや雑菌が繁殖しやすくなるのです。エアコンは空気中のホコリも吸い込むため、掃除をしないとカビやホコリが蓄積されていきます。カビやホコリは、エアコンから放出される風によって部屋中に拡散されるので知らないうちに汚れた空気を吸い込んでしまう可能性があります。
また、カビが原因で咳や倦怠感を伴う「夏型過敏性肺炎」を発症する可能性もあるので、注意が必要です。

 

エアコンで喉が痛くなったら、すぐにおこないたい対処法

【医師監修】エアコンが原因の喉の痛みやイガイガの効果的な対策は?

エアコンで喉が痛くなったら、早めの対処が肝心です。うがい薬、風邪薬の使用、こまめな水分補給で、症状の緩和が期待できます。
また、喉の痛みによい食べ物を、積極的に摂取するのも効果的です。

うがい薬や風邪薬を使用する

エアコンによる喉の痛みを早めに対策するなら、市販薬の使用が有効です。
軽度の痛みには、殺菌作用があり、炎症を抑える有効成分を配合したうがい薬がおすすめ。喉スプレー・トローチ・のど飴も、喉の痛みを軽減する効果が期待できます。
痛みが強い場合は、トラネキサム酸やイブプロフェンを配合した風邪薬が効果的です。症状に合わせて市販薬を選び、喉の痛みを長期化させないようにしましょう。

こまめな水分補給を心がける

エアコンによる喉の痛みは、口内の乾燥が主な原因です。痛みを和らげるために、水やお茶で水分補給をおこない、口内や喉に潤いを与えましょう。
水分を摂取する際は、一度に大量に飲むのではなく、こまめな補給を心がけてください。また、炭酸飲料・アルコール・カフェインが含まれた飲み物は、喉に刺激を与える可能性があるので避けておきましょう。

喉の痛みによい食べ物を摂る

不快なイガイガを和らげるには、喉の痛みによい食べ物を摂取しましょう。普段の食事に、はちみつ・しょうが・ネギ・大根・ゆずなどをプラスするのがおすすめです。
極端に熱い・冷たい・辛い食べ物や飲み物は、喉の炎症部分に刺激を与えるため、避けたほうが賢明です。また、硬い食べ物は、飲み込むときに痛みを感じやすくなります。軟らかい食べ物を選んだり、いつも以上によく噛んで食べたりすると、喉への負担を軽減できるでしょう。

 

喉の痛み予防に効果的な、夏と冬の季節に合わせた対策

エアコンによる喉の痛みを対策したいなら、季節を問わずエアコンの掃除をおこない、鼻呼吸を意識するのが大切です。また、夏は冷房病の予防に努め、冬は加湿器・濡れタオルで適切な湿度を保ちましょう。
具体的な対策方法をお伝えするので、ぜひ実践してみてください。

夏・冬:エアコン内部を掃除する

喉の痛みを予防するには、エアコン内部の定期的な掃除が欠かせません。エアコンは部屋の空気を吸い込むため、内部にカビやホコリが蓄積しやすくなります。2週間ほど稼働させるだけでも、エアコン内部にはホコリが溜まってしまうのです。快適に過ごすために、エアコンを定期的に掃除し、清潔な状態を保ちましょう。

夏・冬:口呼吸ではなく鼻呼吸を意識する

エアコンによる喉の痛みを防ぐには、口呼吸ではなく鼻呼吸を心がけましょう。口呼吸では、口内や喉が乾燥しやすいため、喉の痛みにつながりやすくなります。
呼吸は無意識におこなっているので、改善は容易ではありませんが、意識的に鼻呼吸をおこなえば、徐々に習慣化できるでしょう。
とくに、就寝中は呼吸を意識するのが困難のため、口呼吸防止テープを使用してみてください。マスクを着用するのも、口内や喉の乾燥を防ぐ方法として効果的です。

夏:冷房病(クーラー病)の予防を心がける

冷房病は室内外の温度差が原因で発症するため、できるだけ温度差を小さくする工夫が必要です。
冷房の設定温度は低くし過ぎないように注意しましょう。猛暑日などは室内で快適さを感じる温度にすると室外との温度差が激しくなりますが、そのような日はできるだけ外出を控える、涼しい時間帯に外出するといった工夫も大切です。さらに、夏だからといって冷たい食べ物・飲み物を摂り過ぎないようにしましょう。温かい飲み物や、運動・入浴で体温を上昇させると、冷房病を予防できます。

冬:加湿器や濡れタオルで部屋の湿度を上げる

部屋が乾燥すると喉の痛みにつながるため、加湿器や濡れタオルで部屋の湿度を上げましょう。室内湿度は40~70%が望ましいとされており、40%を下回ると空気の乾燥を実感しはじめる方が多くなります。
エアコンを使用するときは、部屋の湿度を適切に維持するよう心がけましょう。

 

【コルゲンコーワ殺菌・消毒シリーズを紹介】口腔・のどの悩み&感染症の予防と対策に

乾燥や季節の変わり目、人混みでの会話など、日常には口腔やのどの健康が気になる場面が多くあります。不快感を感じる前に、ケアを習慣にしませんか。
コルゲンコーワ殺菌・消毒シリーズは医薬部外品です。
うがい薬やスプレーなど、シーンに合わせて選べるアイテムを取り揃えています。毎日のケアに取り入れてください。

<特徴1>口腔・のどの殺菌・消毒で不快感をケア

コルゲンコーワ殺菌・消毒シリーズには、うがいぐすりやトローチのラインナップがあります。日常の口腔内やのどの細菌を殺菌・消毒し、口臭を除去する医薬部外品です。
のどに炎症を引き起こす細菌に直接働きかけ、のどの痛みやはれ、声がれといった不快感を和らげるのです。気になる口のニオイのケアにも適し、口内をすっきり清潔に保ち、快適さをサポートします。

<特徴2>手指の洗浄・消毒まで、シーンに合わせた幅広いラインナップ

シリーズは、口腔・のどのケアだけでなく、手指の衛生にも対応するアイテムも用意。速乾タイプの消毒液や、肌に優しい手洗いせっけんなど、日常の様々なシーンで細菌対策を行えるラインナップです。
外出先から帰宅した時や、食事の前など、気になる時に手軽に使えるのが特長です。毎日の衛生習慣に取り入れ、健やかな生活をサポートします。
物繊維は、体の内側から健やかな毎日を支える重要な栄養素のひとつです。ただ摂るだけでなく「どう続けるか」も大切。4つのアイテムを比較し、自分にあった新習慣で快適な毎日を迎えてみませんか。

コルゲンコーワ殺菌・消毒
品名 画像 ポイント 分類 主な特徴 効能・効果 用法・用量
新コルゲンコーワうがいぐすり「ワンプッシュ」 200mL のどに炎症をおこすバイ菌を直接退治 【指定医薬部外品】 ★「風邪が流行している時」「ノドがムズムズ・イガイガする時」「外出先から帰った時」「お口のニオイが気になる時」などにガラガラ・ブクブクとうがいをすると、主成分の殺菌・消毒成分CPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)がノドに炎症を起こすバイ菌を直接退治して、ノドを正常な状態に保ってくれます。
★消炎成分に加え、お口の中を爽やかにする清涼成分を同時配合しました。
★刺激感を抑えたマイルドタイプも用意
口腔内及びのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去 1回約1mL(1押し)を約50mL(コップ約1/4量)の水にうすめてうがいしてください。
1日数回行ってください。
新コルゲンコーワトローチA 24個 のどの痛みやはれ、声がれにすぐれた効果 【指定医薬部外品】 ★3つの有効成分を効果的に配合したトローチです。
★のどの炎症をおさえるだけでなく、炎症が悪化しなようにするので、のどの痛みやはれ、声がれに優れた効果を発揮します。
のどの炎症によるのどの痛み・のどのはれ・のどの不快感・声がれ・のどのあれ、口腔内の殺菌・消毒、口臭の除去 成人(15歳以上):1回1個・1日4~5回
小児(5歳以上15歳未満):1回1個・1日2~3回
口の中でかまずにできるだけゆっくり溶かして用いて下さい。
コルゲンコーワ消毒液 340mL 手や指の消毒におすすめ、速乾タイプの消毒液 【指定医薬部外品】 ★手や指の消毒におすすめの、速乾タイプの消毒液です。
★使い心地にもこだわり、手肌にやさしいうるおい成分(※)のヒアルロン酸ナトリウムとグリセリンを配合しています。※湿潤剤
★速乾ローションタイプなのでべたつかずにさらっと乾き、洗い流しもふき取りも不要です。いつでも気になる時に簡単消毒できます。
手指・皮膚の洗浄・消毒 適量を手指にとり、塗布又は塗擦してください。
コルゲンコーワ手洗いせっけん 300mL 泡で出てきてバイ菌などを退治 【医薬部外品】 ★100%植物性洗浄成分で手肌に合わせた弱酸性。殺菌・消毒と肌へのやさしさを両立した手洗いせっけんです。泡で出てきてバイ菌などを退治します。
★うるおい成分をW配合。「リピジュア(R)※」と「ヒアルロン酸ナトリウム」のうるおい成分をW配合しています。肌のことを考えた処方のため、洗い上がりもしっとり。
※メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液
★無着色・無鉱物油・弱酸性・アルコールフリー・パラベンフリー
皮膚の清浄・殺菌・消毒 適量をとり、手にひろげて洗った後、十分に洗い流してください。
 

【おすすめの市販薬】風邪の症状にあわせた市販薬・漢方薬の選び方

風邪は、のどの痛み・発熱・せき・鼻水・関節痛など、さまざまな症状をともなうことがあります。体調を早く整えたいときには、市販薬や漢方薬を活用するのも一つの手段です。ただし、薬の選び方や使い方には注意が必要でしょう。
ここでは、「コルゲンコーワ 風邪・解熱・鎮痛シリーズ」の紹介を中心に、大人と子どもの違い、症状別のポイント、代表的な漢方薬について解説します。ご自身の体調に合わせた適切な対応を見つける参考にしてみてください。

【大人向け・子ども向け】かぜ薬の選び方の違い

市販薬には、大人用と子ども用に分かれている風邪薬が多くあります。
コルゲンコーワシリーズには、15歳未満は服用できないタイプや、5歳から大人まで服用できるタイプといったかぜ薬が用意されており、年齢に応じた用量・用法が設定されています。
購入時は、パッケージに書かれている年齢区分や用量の確認を忘れずに。お子さんが使う際は、とくに、年齢に合った製品を選ぶようにしましょう。

【のど・熱・下痢など】症状別に選ぶ市販薬

「コルゲンコーワの風邪・解熱・鎮痛シリーズ」には、のどの痛みや発熱といった症状に配慮した製品があります。症状ごとに選び分けることで、体調の回復をサポートしやすくなるでしょう。
なお、複数の症状が出ているときは、総合的にケアできる総合かぜ薬を選ぶのも選択肢です。
<かぜの初期症状例> コルゲンコーワ

風邪に使われる代表的な漢方薬

風邪のひきはじめなどに使われやすい漢方薬もあります。代表的なのは「葛根湯(かっこんとう)」「麻黄湯」などです。
現在、コルゲンコーワシリーズでは、漢方処方である「麻黄湯」を配合したかぜ薬『コルゲンコーワ液体かぜ薬 (30mL×3本) 【第2類医薬品】』『コルゲンコーワ顆粒かぜ薬(6包) 【第2類医薬品】』を発売しています。
漢方薬は、体質や症状に合わせて選ぶのが大切です。自己判断ではなく、必ず薬剤師や医師に相談してから使うのがおすすめです。

常備薬が欲しい場合

常備薬を選びたい場合は、風邪の複数の症状に対応できる市販薬がおすすめです。発熱やのどの痛み、鼻水、せきに効果のある成分を複合し「総合かぜ薬」と呼ばれます。

長く効いてほしい場合

日中は忙しくて服用する時間がとれない場合や、飲み忘れが心配な方は、1日の服用回数で選ぶのもいいでしょう。風邪薬には1日3回の製品と、1日2回の製品があり、1日2回の製品は昼に飲む必要がありません。確実に服用できる方を選ぶといいでしょう。

コルゲンコーワ
品名 画像 タイプ ここに注目 分類 ポイント 主な特徴 効能・効果 用法・用量
コルゲンコーワIB錠TXα(27錠) しっかり治したい 【イブプロフェン配合】
【小粒錠】
【総合かぜ薬】
指定第2類医薬品 7つの有効成分が、ツラいかぜの諸症状をやわらげます。 ★イブプロフェン(1日あたり)最大量*600mg配合*当社コルゲン内イブプロフェン最大量配合
★去痰成分アンブロキソール塩酸塩配合
★解熱鎮痛成分「イブプロフェン」、抗炎症成分「トラネキサム酸」、「無水カフェイン」を同時配合しました
かぜの諸症状(のどの痛み,発熱,悪寒,頭痛,せき,たん,鼻水,鼻づまり,くしゃみ,関節の痛み,筋肉の痛み)の緩和 次の量を食後なるべく30分以内に水又は温湯で服用してください。
成人(15歳以上):1回3錠、1日3回
15歳未満:服用しないこと
コルゲンコーワIB透明カプセルαプラス(18カプセル) 今すぐ治したい 【透明カプセル】
【イブプロフェン配合】
【急な発熱時の備えに】
指定第2類医薬品 液状の有効成分が体の中でいち早く溶け出し、発熱・のどの痛みを抑えます。 ★イブプロフェン(1日あたり)最大量*600mg配合*当社コルゲン内イブプロフェン最大量配合
★中身が“液状”の透明カプセルですので有効成分が体の中でいち早く溶け出し、発熱・のどの痛みを抑えます。
★アンブロキソール塩酸塩を配合し、かぜのひきはじめはもちろん、かぜの後期の症状(しつこく残るせき、たん)にも対応します。
かぜの諸症状(発熱,のどの痛み,せき,たん,悪寒,頭痛,鼻水,鼻づまり,くしゃみ,関節の痛み,筋肉の痛み)の緩和 次の量を食後なるべく30分以内に水又は温湯で服用してください。
成人(15歳以上):1回2カプセル、1日3回
15歳未満:服用しないこと
コルゲンコーワIB2(8カプセル) 長く効いてほしい 【透明カプセル】
【2種の顆粒を配合】
【携帯に便利】
指定第2類医薬品 『早く溶ける顆粒』と『ゆっくり溶ける顆粒』を配合し、1日2回で効く! ★早く溶ける顆粒とゆっくり溶ける顆粒を配合し、1日2回の服用で効果が持続します。
★イブプロフェン1回200mg、鼻汁抑制作用を持つヨウ化イソプロパミド配合で、のどの痛み・鼻水によく効きます!
かぜの諸症状(のどの痛み,発熱,鼻水,鼻づまり,くしゃみ,せき,たん,悪寒,頭痛,関節の痛み,筋肉の痛み)の緩和 次の量を朝夕食後なるべく30分以内に水又は温湯で服用してください。
成人(15歳以上):1回2カプセル、1日2回
15歳未満:服用しないこと
コルゲンコーワ液体かぜ薬(30mL×3本) かぜのひきはじめに・眠くなりにくい 【液体タイプ】
【眠気に配慮】
【ひきはじめ】
指定第2類医薬品 かぜのひきはじめによく効く「麻黄湯」を配合した液体タイプと顆粒タイプのかぜ薬です。 ★漢方処方である「麻黄湯」を配合したかぜ薬です。
★「麻黄湯」は古くからかぜのひきはじめの「寒け」、「発熱」、「ふしぶしの痛み」に用いられており、これらの症状にすぐれた効果を発揮することが知られています。
★眠くなる成分を含んでいません。
体力充実して,かぜのひきはじめで,さむけがして発熱,頭痛があり,せきが出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの次の諸症:感冒,鼻かぜ,気管支炎,鼻づまり 次の量を食前又は食間によく振ってから服用してください。
成人(15歳以上):1回1本、1日3回
15歳未満:服用しないこと
コルゲンコーワ顆粒かぜ薬(6包) かぜのひきはじめに・眠くなりにくい 【顆粒タイプ】
【スティック包装】
【ひきはじめ】
指定第2類医薬品 かぜのひきはじめによく効く「麻黄湯」を配合した液体タイプと顆粒タイプのかぜ薬です。 ★漢方処方である「麻黄湯」を配合したかぜ薬です。
★「麻黄湯」は古くからかぜのひきはじめの「寒け」、「発熱」、「ふしぶしの痛み」に用いられており、これらの症状にすぐれた効果を発揮することが知られています。
★眠くなる成分を含んでいません。
体力充実して,かぜのひきはじめで,さむけがして発熱,頭痛があり,せきが出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの次の諸症:感冒,鼻かぜ,気管支炎,鼻づまり 次の量を,食前又は食間にそのまま水かお湯にて服用してください。またはお湯に溶かしてよくかき混ぜた後,温服してください。
成人(15歳以上):1回1包、1日2回朝夕
7歳以上15歳未満:1日2/3包、1日2回朝夕
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回朝夕
2歳以上4歳未満:1回1/3包:、1日2回朝夕
2歳未満:服用しないこと
コルゲンコーワ総合かぜ薬(110錠) 5歳から大人まで 【総合かぜ薬】
【家族で使える】
【110錠の大容量】
指定第2類医薬品 5歳から大人まで服用できるかぜ薬 家族みんなのかぜに良く効く! ★アセトアミノフェン最大量※900mg配合(9錠あたり)
※一般用医薬品のかぜ薬製造販売承認基準の最大量配合
承認基準とは厚生労働省が承認事務の効率化を図るために定めた医薬品の範囲のこと
★のどのハレ・痛みを鎮める抗炎症成分トラネキサム酸配合
★5歳から大人まで服用できるファミリータイプのかぜ薬
かぜの諸症状(のどの痛み,鼻水,鼻づまり,くしゃみ,せき,たん,発熱,悪寒(発熱によるさむけ),頭痛,関節の痛み,筋肉の痛み)の緩和 次の量を食後なるべく30分以内に,水又はお湯で,かまずに服用してください。
成人(15歳以上):1回3錠、1日3回
11歳以上15歳未満:1回2錠、1日3回
5歳以上11歳未満:1回1錠、1日3回
5歳未満の幼児:服用しないこと

使用上の注意:
「第②類医薬品: これらの医薬品は、「使用上の注意」をよく読んでお使いください。アレルギー体質の方は、必ず薬剤師、登録販売者にご相談ください。 」に修正してください。

 
喉の痛みがよくならないときは医療機関に受診を

対策をおこなったり、市販薬を試してもなかなか喉の痛みが改善しないときは、医療機関を受診しましょう。長引く痛みは乾燥が原因ではなく、アレルギーといった別の病気が潜んでいる可能性もあります。
症状によっては適切な治療が必要になる場合もあるため、自己判断しないようにしてください。痛みが1週間以上続くようであれば、早めに医師の診察を受け、専門家のアドバイスを仰ぎましょう。

 
監修医師からのアドバイス

エアコンは空気の乾燥、冷房病、内部のカビやホコリなどさまざまな原因で喉の不調を引き起こします。
特に空気の乾燥が原因のケースが多いですが、空気の乾燥は喉の粘膜の乾燥を引き起こします。喉の粘膜には線毛と呼ばれる細かい毛がたくさん生えていて、体の外から入り込んできた病原体やホコリなどの異物をキャッチして体外へ排出する働きがあります。しかし、喉の粘膜が乾燥すると線毛の働きが弱まり、異物を取り込みやすくなることに。
結果として感染症にかかりやすくなります。

エアコンを使用中に喉の不調を感じたときは適切な対策が必要です。今回ご紹介した原因や対策方法を参考に、セルフケアをしてみてください。
特に朝になると喉の不調を感じる方は、夜間に口呼吸になって喉の乾燥が悪化している可能性があります。加湿器などで湿度を調整する、マスクをして喉を保湿するなどの対策がおすすめです。