子どもの風邪の特徴
「風邪」と一口に言っても、症状は多様です。子どもは頻繁に風邪をひく印象がありますが、大人の風邪との違いはあるのでしょうか。
そもそも、風邪とはどのような病気なのか
一般的に、風邪は「のどの痛み・発熱・鼻水・鼻づまり・くしゃみ・咳・痰などの症状があらわれる感染症」であり、上気道(鼻からのどまでの部位)の炎症を指します。
「風邪」は正式な病名ではなく、正式な医学用語では「かぜ症候群」と呼ばれ、80~90%はウイルス感染が原因とされています。
関連記事:【医師監修】風邪とは?正式な病名はある?熱や頭痛など症状やひきはじめの特徴を確認!予防や対策を万全に
子どもの風邪と大人の風邪は違う?
風邪はウイルスや細菌による感染症であり、子どもと大人の風邪に大きな違いはないとされています。ただ症状のあらわれ方や期間には違いがあり、子どもは大人よりも風邪にかかる回数が多く、症状も長引きやすい傾向です。鼻づまりや鼻水といった、鼻の症状の多さを指摘する専門家もいます。
何度も風邪をひいてしまうのはなぜ?
学校や保育園、幼稚園で集団生活を送っているため、子どもは感染症のウイルスに触れる機会が多くなります。友達と体を近づけて遊ぶ機会が多く、年齢によってはマスクの装着や咳エチケットといった感染防止対策も十分にはできません。感染のきっかけが多いために、何度も風邪をひく結果につながっていると考えられます。
また、大人と比べると、成長の過程でさらされてきたウイルスの種類が少ないのも原因の一つです。大人は今までに触れたウイルスや感染したウイルスを体が記憶しており、似たウイルスや同じウイルスに対する抵抗力が上がっています。一方、子どもは初めて出会うウイルスが多いため、免疫ができておらず、感染しやすいのです。
子どもが風邪で受診する場合は
子どもが発熱したり咳で苦しそうにしていたりすると、焦ってしまうでしょう。通常、ウイルス性の風邪の場合は、数日から1週間ほどで自然によくなっていくと言われています。とはいえ、中には早めに受診したほうがよい症状も。受診の目安やタイミング、受診する科を知っておきましょう。
病院に行く目安やタイミング
子どもは体力がなく、症状が急変する場合もあるため、大人より早めの判断が必要です。
緊急要請も検討すべき症状
最初は風邪と似た症状でも、異なる病気にかかっている可能性があります。次の症状があれば救急要請などできるだけ早い対応をしてください。
- ・ 痙攣を起こしている
- ・ 呼びかけをしても反応がにぶく、意識がはっきりしない
できるだけ早い受診が望ましい症状
下記のケースでは、できるだけ早く病院を受診しましょう。
・水分がとれず、おしっこが半日以上でない
体調が悪くて食欲が一時的に落ちるのは自然です。しかし、水分もとれずおしっこが出ない場合は脱水につながりかねません。
・呼吸が苦しそうに見える
咳以外でも呼吸が苦しそうに見える場合、風邪をこじらせて、細気管支炎や肺炎になっているケースがあります。
・生後3ヶ月未満の赤ちゃんが38度以上の発熱をしている
生後3ヶ月未満での発熱は、治療が必要な細菌感染症の可能性が高いと言われています。とくに1か月未満で発熱した場合は、できるだけ早く受診しましょう。
受診が望ましい症状
生後3ヶ月以上のお子さんで、以下の症状が出ている場合は受診をおすすめします。
- ・1~2歳までの乳幼児で39度以上の高熱がある
- ・機嫌が悪い、周りに興味を示さず顔色が悪い
- ・嘔吐が続いている
- ・5日以上発熱が続いている
- ・昼夜問わず咳が出る。ゼイゼイ、ケンケンと聞こえる咳や苦しそうな咳をしている
上記の症状の他にも、保護者から見て「いつもと様子が違う」「明らかに元気がない」と異変を感じたら、ためらわずに受診するのが大切です。
休日・夜間に子どもの体調が変化すると、どうしていいか分からず、判断を迷うかもしれません。困ったときには、厚生労働省の「小児救急電話相談」に連絡しましょう。小児科医師・看護師に電話で相談できます。
厚生労働省「小児救急電話相談」 ♯8000
子どもの風邪で受診するのは小児科?内科?耳鼻科?
中学生までの子どもに風邪の症状があれば、一般的には小児科を受診します。かかりつけの医師がいたり、子ども自身が大人と同じように症状を説明できる場合は、内科の受診も可能です。
耳鼻科では耳や鼻、のどを専門に診察します。風邪のひきはじめで症状が鼻水のみ、アレルギーが疑われる、子どもがまだ自分で鼻をかめず鼻水の吸引が必要な場合には、耳鼻科での治療も選択肢に入れましょう。
咳やお腹の症状といった、耳・鼻以外に症状が出ているなら、小児科の受診を勧める専門家が多いです。
子どものための風邪薬について
子どもに軽い風邪症状が見られ、病院に行くほどではないケースや、とりあえず様子を見たいときは、市販薬を飲ませてもよいのでしょうか。子どもが飲める風邪薬は、大人のアイテムよりも少ないため注意が必要です。
子どもの風邪薬、市販薬でも大丈夫?
市販薬の中にも、子どもが飲める「子ども用」の薬があります。子ども用と記載があっても対象年齢が異なるため、子どもの年齢に合わせて服用可能かを確認しましょう。
また、苦いからと薬を嫌う際は、いちご味やブドウ味といった薬を選ぶと、飲みやすくなるでしょう。
ゼリー?アイス?薬が苦手な子に飲んでもらうには?
薬が苦手な子どもに服用させるのは一苦労です。粉薬の場合は、少量の水を加え、団子状にして子どもの上あごへすりつけると、自然に飲み込めます。同じく、少量の水で溶いてスプーンやスポイトで流し込むのもおすすめです。
好きな飲み物や食べ物、アイスやゼリーに混ぜる方法もあります。ただし、フルーツジュースなど酸性の飲み物は苦味を感じやすくなるので避けましょう。また、薬の効果に影響が出る成分もあります。飲ませ方や混ぜる材料については、服用前に必ず薬剤師に相談してください。
【おすすめの市販薬】風邪の症状にあわせた市販薬・漢方薬の選び方
各ブランドの商品一覧をご確認いただけます。