GWは送料無料! ケロちゃんコロちゃんプレゼント

五行学説における五臓(ごぞう)の肺とは何?特徴や働き、肺によい漢方薬・食材を知って潤いを与えよう

漢方薬・生薬CHINESE MEDICINE
MORE
2024/03/15

漢方や東洋医学について調べると、五行(ごぎょう)や、五臓(ごぞう)といった言葉がよく出てきます。一体どのような意味を持つ言葉なのでしょうか?
五臓とは、体の機能を肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)の5つに分類した、五行学説に基づく考え方です。五臓の中の「肺」について、特徴や働きをわかりやすく説明します。肺の不調によい漢方薬や食材も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

五臓のうちの「肺」とは

漢方の考え方の基礎となる五行と五臓、そして五臓のひとつ「肺」についてみていきましょう。

五行とは

万物は、木・火・土・金・水の基本五元素によって構成されるとする考え方です。人体の機能や働きも、五行によって分類され、木・火・土・金・水には、「相生」(そうせい)と「相克」(そうこく)の関係があります。相生は、金の表面の結露によって水が生まれ、土を精製すると金が生まれるなど、五行のうちのひとつが別の相手に対して促進や養成する関係。相克は、火は金を溶かす、金属(斧)は木を切り倒すなど、相手に対して抑制・制約する関係です。相生・相克の関係は、五行で分けた人体の機能や働きにおいても、同様にみられます。

関連記事:漢方の五行(ごぎょう)とは?体の機能や食べ物の分類、相互関係など薬膳に関わる基礎的概念をわかりやすく解説

五臓とは

体の機能や働きを五行で分けたのが、五臓です。肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)があり、肝=木・心=火・脾=土・肺=金・腎=水と対応しています。五臓にも、相生関係と相克関係があります。

肺(はい)とは

内臓の肺だけでなく、気管支と呼吸機能も含む概念です。肺は呼吸機能により、気と水を全身に巡らせます。相生関係において、肺は脾(消化吸収を司る五臓)の力によって助けられ、肺の力は腎(尿・成長・生殖に関わる五臓)を助けます。
肺は潤いを好む五臓です。そのため、栄養を吸収して潤いを作る脾が不調だと、乾いて不調になってしまいます。また、肺が不調だと体の水分循環が滞り、尿を作る腎に悪影響を及ぼしてしまうのです。
相克関係では、心(循環・意識を司る五臓)の力が強くなると肺は抑制され、肺の働きは肝(情緒・血の貯蔵を司る五臓)を抑制します。激しい運動をしたときに鼓動が早くなり、肺が苦しくなる状態を考えると、肺と心の関係がわかるでしょう。肺と肝の関係は、肺が肝を抑制するよりも、ストレス(肝はストレスに弱く不調になりやすい)で喘息が出るように、肝が肺に影響を及ぼすケースが多くみられます。

 

肺の機能と働きと特徴

肺は、五行において金に対応します。肺は潤った状態を好み、乾燥を嫌うのです。

肺の働き

肺の働きは、主に2つあります。

宣発(せんぱつ)作用

宣発とは、「発散・拡散」を意味し、肺が気(体を温め動かすエネルギー)・水・栄養を全身に拡散させる作用です。宣発作用は、息を吐くときに発生し、二酸化炭素などの濁気(だくき)を放出します。宣発作用が不調になると、呼吸機能が低下。すると、気や水を全身に拡散させにくくなり、体の表面から悪いものが入りやすくなって風邪をひきやすくなります。

粛降(しゅくこう)作用

呼吸器官に酸素などの清気(せいき)を吸い込んだり、気や水を上から下に降ろしたりする作用です。息を吸うときに、粛降の作用が発生します。
下に降ろす力と肺は密接に関わっているので、肺は便の排泄にも関係があり、粛降作用が不調になると、呼吸機能の異常が現れます。体外に出すべき濁気が詰まるので、息切れ・喘息・咳が引き起こされるのです。
肺は、宣発作用と粛降作用をあわせ持ち、気と水を司る五臓です。とくに、水については、肺が水を全身に行き渡らせ、回収する「通調水道」(つうちょうすいどう)を司るとされています。肺が体に巡らせる気と水は、汗の出方にも関わり、肺が肌の表面へ運ぶ気が足りないと、汗腺を引き締める気も不足して汗が出やすくなったり、逆に汗が出にくくなったりする場合があるのです。

肺の特徴と他への関わり

肺は、「鼻」「皮」「毛」の3つの部分に深く関わっています。

五臓がそれぞれ関わる感覚器を五官(ごかん)と呼びます。肺の五官は鼻です。「肺は鼻に開竅(かいきょう)す」とも言われ、開竅とは、「詰まった穴の通りをよくする」を意味します。つまり、肺の状態は穴である鼻に現れるのです。肺が失調すると、鼻が乾燥したり、逆に鼻水で詰まったりします。

五臓がそれぞれ司る器官を五主(ごしゅ)と言います。肺の五主は皮(皮膚)です。肺が失調すると、皮膚に気を回せなくなり、皮膚の汗腺が正常に働かなくなります。すると、汗をかきやすくなったり、逆に汗をかきにくくなるのです。

五臓それぞれの変調が現れる部位を五華(ごか)と言います。肺の五華は毛です。肺は皮膚と深い関係があり、毛は皮膚を守る働きがある部位。肺が不調だと、体毛自体よりも皮膚を守る力に影響が出ます。皮膚から寒さによる邪気などが入りやすくなり、風邪をひきやすくなったり、暑くないのに汗をかきやすくなるのです。

 

肺の不調で現れる症状

肺の不調で現れる症状はさまざまですが、主に2つのカテゴリに分けられます。

宣発作用の失調

肺の宣発作用が失調すると、以下の症状が現れやすくなります。

  • ・風邪をひきやすい
  • ・汗の異常(暑くないのに汗をかく、もしくは暑くても汗をかかない)
  • ・汗の異常(暑くないのに汗をかく、もしくは暑くても汗をかかない)
  • ・鼻詰まり
  • ・喘息
  • ・胸苦しさ

宣発作用の失調は、症状ごとの漢方薬で対処します。
風邪をひきやすかったり、汗をかきやすかったりする場合は、肺の気を補い、全身に気を巡らせます。補中益気湯(ほちゅうえっきとう)や防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)が代表的な漢方薬です。
くしゃみは、肺の気を補い、皮膚に気を巡らせ、邪気の侵入を防いで対処します。玉屏風散(ぎょくへいふうさん)が代表的な漢方薬です。
鼻詰まりは、肺を温めて水の巡りをよくして対処します。小青竜湯(しょうせいりゅうとう)が代表的な漢方薬です。
喘息や胸苦しさは、肺から逆上する気を鎮めて対処します。五虎湯(ごことう)や麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)が代表的な漢方薬です。

粛降作用の失調

肺の粛降作用が失調すると、以下の症状が現れやすくなります。

  • ・咳
  • ・咳
  • ・息切れ

降作用の失調も、症状にあわせた漢方薬で対処します。
乾いた咳は、肺を潤す麦門冬湯(ばくもんどうとう)や滋陰降火湯(じいんこうかとう)で対処します。
喘息や激しい咳に使われるのは、肺から逆上する気を沈める五虎湯・麻杏甘石湯・神秘湯(しんぴとう)です。痰がからむ咳に使われるのは、肺を温めて水の巡りをよくする小青竜湯や苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)がよいでしょう。
息切れについては、薄い痰が出るなら水の巡りをよくする苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)や木防已湯(もくぼういとう)が使われます。

 

肺のためにとりたい食べ物

五行学説における五臓(ごぞう)の肺とは何?

潤いを好む肺のためにとりたい食べ物は、4種類あります。

・辛味
・滋陰(じいん)
・潤肺(じゅんぱい)
・健脾(けんぴ)

辛味

辛味の食べ物は、肺を整えます。五行で言う「辛味」とは、食べ物の機能を指しているので、必ずしも辛い食べ物とは限りません。
辛味の食べ物で手に入りやすいのは、以下のとおりです。

米こうじ・こんにゃく・さといも・万能ねぎ・あさつき・ウイキョウ(茎・葉)・うど・エシャレット・オレガノ・かぶ・からし菜・カリフラワー・ニラ・山椒の葉・パクチー・ごぼう・小松菜・ザーサイ・ししとうがらし・しそ・春菊・しょうが・セージ・セロリ・大根・タイム・高菜・玉ねぎ・ディル・菜の花・にんにく(生)・にんにくの茎・白ねぎ・のびる・バジル・パセリ・ピーマン・ふき・ふきのとう・水菜・三つ葉・みょうが・ミント・芽キャベツ・よもぎ・らっきょう・ラディッシュ・ローズマリー・ローリエ・わさび・金柑・えごま・馬肉・ピータン・オリーブオイル・菜種油・ウイキョウの種(フェンネルシード)・からし・カルダモン・クミン・クローブ・こしょう・コリアンダー・酒粕・山椒・花椒・シナモン・ターメリック・みかんの皮(陳皮(ちんぴ))・唐辛子・豆板醤・ナツメグ・八角・甘酒・ジャスミン・ウイスキー・醸造酒・焼酎・ビール・ワイン

滋陰

滋陰の食べ物は、肺を含む体全体を潤します。滋陰の食べ物で手に入りやすいのは、以下のとおりです。

黒米・山芋・黒豆・アスパラガス・エリンギ・白きくらげ・ニンジン・ほうれん草・モロヘイヤ・カシス・ココナッツウォーター・黒ごま・あわび・イカ・ホタテ・牡蠣・カニ・クラゲ・さより・はまぐり・ブリ・マテ貝・鴨肉・豚肉・鶏卵・卵黄・チーズ・ヨーグルト・鶏の脂・氷砂糖(グラニュー糖)

潤肺

潤肺の食べ物は、とくに肺を潤します。滋陰の食べ物と組み合わせてとるのがおすすめ。
潤肺の食べ物で手に入りやすいのは、以下のとおりです。

山芋・黒きくらげ・白きくらげ・クレソン・くわい・春菊・ズッキーニ・百合根・あんず・いちじく・柿・すだち・梨・バナナ・びわ・みかん・りんご・アーモンド・銀杏・松の実・ピーナッツ・氷砂糖(グラニュー糖)・白砂糖・水飴・メープルシロップ

健脾

肺は潤いを好みますが、潤いの元となる栄養や水を吸収するのは脾です。脾の不調で消化吸収できなくなり、栄養や水が足りないために肺が潤わず不調になる場合は、まず脾を立て直します。
健脾の食べ物で手に入りやすいのは、以下のとおりです。

いんげん豆・レンズ豆・枝豆・オレガノ・キャベツ・空芯菜・さやいんげん・セージ・セロリ・そら豆・とんぶり・にんにくの茎・バジル・松茸・大豆もやし・モロヘイヤ・よもぎ・ココナッツ・パパイア・カニ・しじみ・はた・カルダモン・山椒・花椒・唐辛子

 
肺を整えてさわやかな毎日を送ろう

肺は、さわやかに呼吸をするための大切な器官です。肺が皮膚や粘膜など体の表面に運ぶ気は、風邪や各種感染症からも体を防護します。
肺の働きは呼吸だけでなく、免疫力を保つ上でも大事な役割を担っています。肺を潤し、風邪に負けない体を維持するように意識して、感染症から身を守りながら健康な毎日を送りましょう。

  • 田中彩

    アロマ・ハーブ・薬膳・漢方ライター田中彩

    「紅生姜」の名義でハーブ・薬膳・漢方を中心に書くWebライター。植物と昆虫の研究で修士号を取得。農分野で研究員として働いた経験とバイオ系で遺伝子検査や抗体精製などに関わった経験あり。 薬膳コーディネーター、メディカルハーブセラピスト、アロマ&ケアスペシャリスト、紅茶検定中級の資格あり。理系として、研究論文(英語含む)、書籍を参考に執筆するよう心がけている。