GWは送料無料! ケロちゃんコロちゃんプレゼント

犬の暑さ対策はどうする?散歩・屋外・室内のシチュエーション別に対策法を解説

ペットグッズPETGOODS
MORE
2023/06/30

犬は汗をほとんどかかないため、体温調節がうまくできません。また、もともと体温が高く、暑さにとても弱い動物です。
犬が熱中症になってしまうと、呼吸が浅くなり、ぐったりとして元気がなくなります。さらに重篤化すると、嘔吐や下痢、痙攣があらわれて命にかかわる可能性もあるのです。
暑い季節は、室内でもエアコン以外に扇風機を使用してきちんと対策する必要があります。散歩・屋外・室内、それぞれのシーンに合わせた暑さ対策を万全にして、大切な家族を守りましょう。

 

犬は暑さ対策が必須!その理由とは?

犬は体温調節が苦手です。なぜなら、身体の一部でしか体温調節ができないからです。 私たちは全身で汗をかき、身体の熱を放出します。ところが、犬は肉球にしか汗腺がありません。しかも、肉球の発汗は体温調節にはあまり影響がないといわれています。
では、どのようにして体温調節をおこなっているのでしょうか。犬の体温調節は、主に呼吸でおこなわれています。「ハァハァ」という浅く早い呼吸(パンティング)で熱を逃がしているのです。
犬の体温はもともと38度前後と高温です。背も低く、散歩のときはアスファルトの放熱を間近で受けてしまいます。 気温の高い時期は過酷な環境で過ごさなければならない犬ですが、自分で「暑い」と伝えられません。だからこそ、飼い主による「犬を思った暑さ対策」が必須なのです。

 

犬の熱中症に要注意

暑さに弱い犬は、私たち以上に熱中症に注意しなければなりません。熱中症は、熱が放出できずに高体温や脱水を引き起こし、重篤化すると命にかかわる大変怖い病気です。
真夏はもちろん、急に気温が高くなる5月も暑さに体が慣れていない危険な時期。残暑も考慮して、なるべく涼しくなるまで熱中症対策をおこなう必要があります。
犬の熱中症について、詳しくみていきましょう。

犬の熱中症でみられる症状

犬が熱中症になると、以下のような症状がみられる場合があります。

  • 熱中症の初期症状
  • ● パンティングがいつもよりも速く荒い
  • ● 心拍数が普段より速い
  • ● ぐったりとしている
  • ● 水を飲もうとしない
  • ● 舌や口のなかが赤い
  • ● よだれが多い
  • ● 体が熱い

  • 熱中症の危険な症状
  • ● 嘔吐や下痢
  • ● 脱水による筋肉の痙攣
  • ● 舌や粘膜が青紫になる
  • ● 歯茎が白くなる
  • ● 体温が下がる

熱中症は、重篤化すると命にかかわります。また、後遺症が残る可能性もある怖い病気です。熱中症の初期症状を見逃さないようにしましょう。

熱中症になったときの応急処置

万が一犬が熱中症になってしまったら、すぐに応急処置をおこないましょう。最初にするべきなのは、涼しい場所への移動です。室内ではエアコンのついた涼しい部屋、屋外であれば日陰へ移動させます。
体に水をかけて、扇風機やうちわなどで風をあてるのも体の熱をとるのに有効です。 可能であれば、保冷剤や氷のうで脇や首、後ろ足の付け根などの血管の太い部位を冷やしましょう。屋外の場合は、濡れタオルを巻いてあげるのも手段のひとつです。
ただし、突然大量の冷水をかけたり、水をはった浴槽に犬をつけたりすると、血管が締まってショック状態になる危険があるので注意しましょう。
水が飲めそうであれば、少量ずつ飲ませます。ただし、無理に飲ませると吐き戻してしまい、かえって脱水症状を悪化させてしまうので注意しましょう。 飲まないときは、はちみつやガムシロップを少量混ぜてあげると飲んでくれる可能性があります。

とくに熱中症に気をつけなければならない犬

犬のなかでも特に熱中症に気をつけなければならないのが、パグやフレンチ・ブルドッグ、シー・ズーなどの短頭種です。 器官の構造上、呼吸で熱を逃しにくく、熱を放出しようとすればするほどかえって熱を生産してしまうのです。
また、肥満気味の犬は、首周りにお肉がついて気道が狭くなり、呼吸による熱の発散が上手くできなくなる可能性もあります。 日光を吸収しやすい黒い毛色の犬や、アスファルトからの熱を受けやすい背の低い犬も要注意です。熱中症のリスクが高い犬は、より注意深く様子をみてあげましょう。

 

犬の暑さ対策と注意点~散歩編~

暑い季節は、短時間の散歩でも注意が必要です。せっかくの散歩が危険なものになってしまわないよう、注意点を覚えておきましょう。

散歩は早朝か夜、ときには休みも大事

散歩は早朝、もしくは夜におこないましょう。夏のアスファルトは、50~60℃と非常に高温です。 そのまま歩いてしまえば肉球が火傷してしまいます。日が暮れても、すぐに温度は下がりません。 また、夏場は日が昇るのも早いため、朝7時でもアスファルトは暑くなっている可能性があります。朝は6時前、夜は20時以降の散歩を心がけましょう。ときには、散歩を休む選択も大事です。

水分補給はこまめにおこなう

こまめな水分補給も欠かせません。もし、あまり水を飲んでくれない場合は、犬用のスポーツドリンクを用意してみてはいかがでしょうか。おやつのような感覚で、喜んで飲んでくれる可能性があります。

日焼けに注意する

犬の皮膚は繊細です。日焼けをしてしまうと、赤みやかゆみ、皮膚炎などを引き起こす場合があります。 夏はサマーカットにする犬もいるかもしれませんが、毛足が短すぎると肌に直接日光があたってしまうので注意が必要です。日焼け対策には、クーリングトップスや犬用の日焼け止めを活用しましょう。

 

犬の暑さ対策と注意点~屋外編~

夏は海や川などの屋外での活動も楽しめる季節です。夏のお出かけを楽しむために、屋外での暑さ対策も万全にしましょう。

レジャーシーンは過酷な環境である場合が多い

海水浴やキャンプ、川遊びなどのレジャーは、犬にとっては過酷な環境である場合が多いもの。 たとえば、砂浜は高熱で照り返しが非常に強く、犬にとっては大敵です。また、キャンプ場や川辺の石も意外と高温で油断できません。なるべく日陰のあるところを探して苦しくない環境を用意しましょう。

暑さ対策グッズも活用する

屋外で過ごす時間の多いときは、暑さ対策グッズも活用しましょう。 首に巻くクーリングネックや、クールベスト、ハンディ扇風機など屋外で使用できる暑さ対策グッズにはさまざまな種類があります。かわいいグッズをみつけるのも楽しみのひとつです。

ドライブ中も涼しい環境づくりを心がける

移動中のドライブも、暑さ対策を忘れないようにしましょう。クーラーがついていても、外からの日差しや空気の循環で場所によっては高温になってしまう可能性があります。 また、犬の安全のために使用するキャリーは意外と熱がこもってしまいます。涼しい風のあたる場所におくか、サーキュレーターで空気を循環させてあげましょう。

 

犬の暑さ対策と注意点~室内編~

暑さ対策は外だけでなく、室内でも意識する必要があります。特に、お留守番をさせるときは環境をよく確認しましょう。

温度管理と一緒に湿度も確認

犬は呼吸で体温調節をしています。しかし、湿度の高い環境では、せっかく熱を逃しても、また高温の蒸気を吸い込む悪循環ができてしまいます。すると、体温が下がりにくく、熱中症のリスクが上昇してしまうのです。 梅雨や残暑の時期は、気温は落ち着いても湿度は高い傾向です。気温だけに気を取られず、湿度も確認して、犬にとって快適な環境を整えましょう。

エアコンと一緒に扇風機も活用する

部屋を冷やそうとして、エアコンの温度を下げすぎるのもNGです。部屋が冷えすぎると犬の体温が下がりすぎてしまい、体調不良を引き起こす原因になります。 快適な空間づくりには、エアコンと一緒に扇風機やサーキュレーターなどを使用するのがおすすめです。涼しい空気を循環させることで、必要以上にエアコンの設定温度を下げずに心地よい部屋づくりができますよ。

自由に動けるようにしてあげる

夏は日差しの当たり方で、部屋のあたたまり方が異なります。朝は涼しくて影になっているスペースでも、昼間は直射日光が入る高温のスペースになっているかもしれません。 できるだけ広いスペースを冷やし、犬が心地よいと思えるスペースを見つけられるよう工夫してあげましょう。できれば、ドアを開けて部屋の行き来ができるようにしてあげるのがベストです。

 
散歩・屋外・室内それぞれに合わせた犬の暑さ対策を万全に

犬は暑さが非常に苦手な動物です。熱中症が重篤化してしまうと、命にかかわりかねません。
万が一熱中症になってしまったら、初期症状を見逃さないようにしましょう。様子がおかしいと感じたら、すぐに涼しい場所へ移動して体の熱を逃がしてあげます。症状が改善しない場合は、速やかに病院へ連れていきましょう。
愛する犬の命を守れるのは、飼い主だけです。暑さ対策を万全にして、元気よく夏を乗り切りましょう。

PICK UP
おすすめ商品はこちら