100 100

季節の変わり目の体調不良はなぜ起こる?原因・症状・対策を知って行楽シーズンをポジティブに

PICK UP
おすすめ商品はこちら

2023/04/28

季節の変わり目による体調不良は、主に4つの原因に紐づいているとされています。
自律神経のみだれからくる気象病のほか、近ごろ話題にのぼっている春バテや秋バテも一因です。すべてをしっかり把握できているでしょうか。
本記事では、季節の変わり目に起こる体調不良の原因と症状を解説します。セルフの対策もお伝えするので、病院に行くか迷っている方はチェックしてみてください。

 

季節の変わり目はなぜ体調不良になりやすい?

季節の変わり目に起こる体調不良は、主に以下の4つが原因といわれています。

  • ● 気象病・天気病
  • ● 日照時間の変化
  • ● 花粉症
  • ● 春バテ・秋バテ

そもそも季節の変わり目に、はっきりとした定義はありません。一般的には、1か月のうちに温度や湿度、気圧の変化が大きくなる時期を指します。
あたたかくなってくる3~4月をはじめ、湿度の高くなる梅雨シーズンの6~7月、寒くなってくる9~11月は、季節の変わり目による体調の変化に注意が必要です。

 

季節の変わり目による体調不良【原因・症状】

季節の変わり目に起こる体調不良は、原因が一つとは限りません。
温度や湿度が関係している場合や、季節特有の原因による場合もあります。さらに、原因によっては、身体だけでなく心に症状が出る場合もあるので要注意です。
季節の変わり目による体調不良が気になる方は、原因と症状をセットで把握しておくとよいでしょう。

原因(1)気象病・天気病

気象の変化による体調不良、もしくは持病・病状の悪化が「気象病」です。「天気病」ともいわれ、多くの方が悩まされているといわれています。ホルモンバランスの関係によって、女性に多くみられるのが特徴です。
気象病に深くかかわっているのが、心身のバランスをつかさどっている自律神経です。温度・湿度・気圧いずれかの変化をキャッチすると、コンディションを整えようと自律神経が過剰にはたらきます。
自律神経が酷使されるとストレスになり、疲労感や首・肩の不調をはじめとする症状を招きかねないのです。
気象病の原因となる温度・湿度・気圧の変化について、次項で詳しく説明します。

温度の変化(寒暖差)

温度の変化による体調不良が、いわゆる「寒暖差疲労」です。大きな気温差で自律神経に負荷がかかり、疲労感などの体調不良を引き起こしやすくなります。
寒暖差は大別すると、朝晩の気温差・週単位での寒暖差・エアコンによる室内と室外の寒暖差の3タイプです。

湿度の変化

気象病が起こりやすい季節の変わり目には、梅雨や台風のシーズンにあたる6月と9月も含まれます。湿度が高くなる雨の多い時期は、湿度の変化による気象病に気を付けましょう。
また、湿度の高さは汗をかきにくくさせます。汗をうまくかけないと体温調整がむずかしくなり、自律神経に負担をかけるのも体調不良の要因の一つです。

気圧の変化

気象病の原因のなかでも、不調のきっかけとなりやすいのが気圧変動です。気圧の変化は、平衡感覚をつかさどる内耳が感知しています。
内耳は、外部からキャッチした情報を聴覚神経に伝える役目も担っている部分です。平衡感覚を保つためには、内耳からの情報伝達が正常にはたらき、さらに視覚からの情報と一致しなければなりません。
つまり、気圧の変化は内耳の機能をみだれさせ、平衡感覚に異常をきたすとともに、体調不良を招きかねないのです。
また、気圧の変化は温度や湿度ほど、体感としてわかりやすくありません。季節の変わり目にみられる原因不明の体調不良は、気圧変動による気象病がカギとなっているかもしれません。

原因(2)日照時間の変化

秋から冬にかけての体調不良は、日照時間の変化が関係しているかもしれません。10月から11月にかけて、徐々に日没の時間が早くなってきます。
おのずと日照時間が短くなり、やる気を失うなど、心に不調を覚えやすくなるといわれているのです。
日照時間の変化による心の不調は、セロトニンの分泌量に関係しています。セロトニンとは、多幸感を左右する脳の神経伝達物質です。
日照時間とセロトニンの分泌量はほぼ比例しており、正常に分泌されていれば心の健康は保たれると推測できます。ただし、日照時間が短くなるとセロトニンの分泌量も減り、うつうつとした気持ちを引き起こしかねません。
また、セロトニンの減少は睡眠にも影響を与えます。睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンを助けるのがセロトニンです。メラトニンは体内時計をつかさどっており、睡眠・覚醒に関与しています。
セロトニンの減少はメラトニンのはたらきにも影響を与え、さらなる体調不良を招くでしょう。

原因(3)花粉症

季節の変わり目に体調不良を起こしやすい方のなかには、花粉症が原因になっているケースもあるでしょう。ほぼ1年中いずれかの花粉は飛散しており、季節の変わり目とも重なっています。
春にうつりかわる季節の変わり目はスギ、夏から秋にかけてはイネ科やブタクサなどが飛ぶため、花粉症にともなう諸症状を感じる方も珍しくありません。
また、夏から秋にかけては、夏の疲れがどっと出やすい時期です。疲労の蓄積により免疫力や抵抗力が低下しやすいタイミングなので、体調のこじらせに注意してください。

原因(4)春バテ・秋バテ

春バテや秋バテも、季節の変わり目に体調不良を引き起こす原因です。名前のとおり春や秋にバテて体調が崩れてしまう状態を指し、原因は季節性に紐づいています。
春バテの主な原因は、気温や気圧の急激な変化と、新生活によるストレスです。寒い冬を抜けてあたたかくなる春は、寒暖差が大きくなりやすいと考えられています。
また、低気圧と高気圧が交互に通過し、気圧のみだれが生じるのも要因の一つです。さらに、進学や就職、異動などによる環境の変化が加わると、体調を崩しやすくなるので注意しましょう。
秋バテも春バテと同じく、気象の変化が原因として挙げられます。さらに、秋は夏の疲れを引きずっている状態です。自律神経のみだれを招くとともに、夏の食生活がマイナスにはたらいているケースもあります。
アイスクリーム、そうめん、ジュースなど、暑いからといって冷たい喉ごしのよい食べ物ばかり食べていると、栄養が偏り、秋になって体調不良におちいるケースも少なくありません。

 

春&秋の対策に!季節の変わり目におけるセルフケア

季節の変わり目にみられる体調不良は、原因にあった対策が求められます。花粉症が原因なら、病院で薬を処方してもらうのも手です。
しかし、気象病や日照時間の減少のほか、春バテや秋バテが原因なら、以下のセルフケアでぜひ対策してみてください。

気象病・天気病による体調不良は、耳のマッサージで対策

気象病や天気病からくる体調不良が気になるなら、耳のマッサージを取り入れてみましょう。気圧の変化に対応する内耳と直結する耳をほぐせば、耳全体の血行をよくし、頭のだるさ・重さなどの諸症状も緩和できるといわれています。
耳のマッサージとして有効なのは、引っ張る・まわしほぐす・折りたたむの3つです。耳を上下左右にゆっくり引っ張ったり、指でつまみ、まわしほぐしたりしてみてください。耳を顔側に折りたたんで、じんわり圧をかけるのも効果的でしょう。
ただし、頭痛がひどいようであれば、マッサージによる血行促進は逆効果になる場合もあります。痛みが目立つときは、あたためるより冷やすと覚えておきましょう。

日照時間の減少による体調不良は、食事で栄養成分を摂取

日照時間の減少による体調不良なら、食生活に気を配ってみてください。多幸感に関係するセロトニンは食事から補えませんが、セロトニンのエサとなる「ビタミンB6」は摂取できます。
ししとうやモロヘイヤなどの野菜をはじめ、穀類や魚介類に含まれているため、積極的に取り入れてみましょう。
また、疲労感やだるさを緩和したい場合は「ビタミンB1」が有効です。糖質をエネルギーに変換し、健康を維持するために必要な栄養成分です。
ビタミンB1は豚肉やうなぎの蒲焼、大豆やあずきといった豆類に含まれます。生活が不規則になりやすい方は、食事の補助として、ドリンクなどの健康食品から摂取するのも手でしょう。

春バテ・秋バテによる体調不良は、入浴や運動でリフレッシュ

春バテや秋バテを回復させたいなら、心身のリフレッシュが欠かせません。寒暖差や新生活のスタートによるストレス、もしくは夏の疲れが残る季節の変わり目は、ぬるめのお湯での入浴と程よい運動で対策してみてください。
入浴はシャワーで済まさず、ぬるめのお湯に浸かるようにしましょう。正しい入浴は自律神経を整えるため、気象病や天気病にも効果的といえます。リフレッシュ効果を高めたいなら、好きな香りのアロマオイルをたらして入浴するのもおすすめです。
適度な運動は、体温を上昇させたり血行をよくしたりするだけでなく、程よく気分転換になり、倦怠感や疲労感を吹き飛ばしてくれるでしょう。体力に自信のある方はジョギングやウォーキングを、運動初心者の方はストレッチやヨガからはじめてみると吉です。

 
季節の変わり目は体調不良を回避してすこやかに

悩みの種である「季節の変わり目不調」は、気象病(天気病)・日照時間の変化・花粉症・春バテや秋バテの4つが主な原因といわれています。
とくに温度や湿度、気圧の変化が自律神経をみだれさせて起こる気象病に苦しむ女性は少なくありません。日照時間の変化による心の不調や、春や秋のはじめに多い心身のストレスも懸念されます。
季節の変わり目は、疲労感やだるさ、やる気の低下など気になる症状がつきません。病院に行く前に、セルフケアで症状緩和を目指してみてはいかがでしょうか。
気象病には耳のマッサージを、日照時間の減少には食事の見直しで対策してみてください。
また、春バテや秋バテには、好きな香りのアロマオイルをたらしたお湯で、ゆっくり入浴してリラックスしましょう。

  • 白井未奈子

    セラピストライター白井未奈子

    サービス業を10年経験するなかで、リラクゼーション業務に出会い「人を癒す」ことに目覚める。
    フリーランスに転向して以降は、ボディートリートメントとフェイシャルエステの知識を活かし、美容・健康系の記事執筆を中心に担当。今は手ではなく、文章で読者にくつろぎとすこやかさを届けることを目指している。

PICK UP
おすすめ商品はこちら

ブランド一覧

下記画像を選択いただくと、
各ブランドの商品一覧をご確認いただけます。
  • アノンコーワ
  • アスペクトコーワ
  • ウナコーワ
  • ウナ虫よけ当番
  • 液キャベ
  • エルペイン
  • カンゾコーワ
  • キャベジンコーワ
  • キャベ2コーワ
  • QPkowa
  • ケラチナミンコーワ
  • コルゲンコーワ
  • コーワ消毒シリーズ
  • 三次元マスク
  • ザ・ガードコーワ
  • ジェントスルーコーワ
  • タウロミン
  • ディープセラム
  • デイケアオイル
  • デスパコーワ
  • トメダインコーワ
  • バンテリンコーワ
  • バンテリンコーワサポーター
  • バンテリンコーワリカバリー
  • バンテリンコーワテーピングテープ
  • バンテリンコーワアイシングシリーズ
  • パニオンコーワ
  • ビタックス GO
  • フィニッシュコーワ
  • マイトラベル
  • ミオDコーワ
  • リザレックコーワ
  • 新リビメックスコーワ
  • レスタミンコーワ
  • レディガードコーワ
  • Living With Pets
  • agdeo
  • advance medical care
  • artq
  • Be-A
  • ドクターズナチュラルレシピ
  • estre
  • femtur
  • fimeka
  • homtech
  • hottab
  • MAEE
  • munoage
  • NMN リネージュ
  • omron
  • orihiro
  • SIMPLISSE
  • アイスノン
  • 熱さまシート
  • メンズポイズ