管理栄養士ライター広田千尋
病院、保育園、保健センターなどで13年間勤務。生活習慣病の方への栄養相談や、高齢者への栄養サポート、また赤ちゃんや子どもの食事相談など、幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在は経験を活かし、フリーランスとして活動中。わかりやすく実践しやすいコラム執筆や、身近な材料で簡単に作れるレシピ作成を得意としている。
風邪をひいたときや、予防を心がけたいときには、食べ物選びが重要です。免疫力を支えるビタミンAやC、タンパク質を含み、消化のよい食品を選びましょう。腸内環境を整える発酵食品も強い味方になります。 気になる症状や、子どもの風邪の場合など、シーン別に適したアプローチが大切です。作る体力がなくても簡単に買えるコンビニ商品や、お見舞いで渡したてあげたい差し入れもチェックしておきましょう。
風邪をひいたときはどのような食べ物を選んだらよいのでしょうか。症状・シーン別におすすめの食べ物をご紹介します。
風邪のひきはじめは、食欲や消化能力が低下しがちです。消化にやさしい食べ物を選んで体の負担を減らし、風邪が悪化しないようしっかり栄養補給しましょう。 調理法は「煮る」「蒸す」といった消化の負担にならない方法がおすすめです。具だくさんの雑炊やうどん、温野菜サラダやスープを取り入れるとよいでしょう。 胃腸に負担をかけにくい食べ物の例は下記のとおりです。
<胃腸に負担をかけにくい食べ物>
風邪で喉が痛いときは、喉の痛みによい食べ物や、飲み込むときに喉を刺激しない食べ物を選びましょう。また水分不足にならないよう、水分がとれる食べ物を選ぶのもポイントです。おかゆや雑炊は水分が多く、とろっとして飲み込みやすいため、喉が痛いときにとくによいでしょう。
<喉が痛い場合におすすめの食べ物>
発熱でつらいときは、解熱作用が期待できる食品を活用しましょう。例えば、せり・ねぎ・玉ねぎは温かいスープにして飲むと、発汗を促して、解熱につながります。 熱でエネルギーが消耗されるため、エネルギー補給ができ、無理せず食べられる食べ物を中心に選びましょう。 胃腸に負担をかけにくい食べ物の中でも、おかゆや煮込みうどんといった主食と、鶏肉や豆腐をはじめとした主菜は、エネルギー源となる栄養素の摂取に役立ちます。具体的には、卵雑炊や卵とじうどんといったメニューがよいでしょう。 どうしても食べられなければ、水分補給をしっかり行い、塩分不足や脱水が心配されるなら経口補水液やスポーツドリンクも上手に活用しましょう。
<発熱時におすすめの食べ物>
咳がつらいときは、食べ物の力を借りて早期回復を目指しましょう。下記の食べ物には、咳を鎮める働きがあります。
風邪をひくと消化機能が低下するため、お腹の調子が悪くなる可能性も。先ほどご紹介した消化にやさしい食べ物を中心に選び、消化の負担を減らしましょう。消化を助ける酵素が含まれた大根、胃粘膜を修復する働きがあるキャベジンが含まれたキャベツがおすすめです。 また、下痢に加えて発熱もあると脱水が心配なため、しっかりと水分補給しましょう。食事が喉を通らないなら、糖分や塩分が程よく配合された経口補水液やスポーツドリンクが便利です。
鼻水や鼻づまりがひどいときは、飲み込みやすく、温かい食べ物を選びましょう。おかゆ・煮込みうどん・スープなどは、湯気が鼻や口にあたり温まるため、鼻の通りがよくなると感じる方が多いといわれています。 また、ねぎや玉ねぎには血行をよくする成分が含まれており、鼻づまりに効果的とされているため、味噌汁やスープに入れて食べるとよいでしょう。
子どもが風邪をひいたときも、基本的に食べ物の選び方は大人と同じです。食欲が低下するケースもあるため、消化にやさしい食べ物の中から子どもが好きな食べ物を選んであげるとよいでしょう。また、脱水にならないように水分が多く含まれる食べ物が適しています。 体を温める働きがあるしょうがを、汁物に少量加えてあげるのもおすすめが、子どもには刺激が強いです。1歳~2歳ならしょうがの搾り汁を加熱して、3歳~4歳以降ならすりおろしや細かくみじん切りにし、加熱してあげましょう。 肉・豆腐・野菜が入った煮込みうどんや具だくさんな汁物、卵雑炊にすると、栄養バランスが整います。食事が喉を通らない場合は、糖分や塩分が程よく配合された経口補水液やスポーツドリンクを活用するのがおすすめです。
風邪をひいたときに栄養バランスを考えるのも大切ですが、慌てて栄養素を摂るのではなく、普段から意識して予防に役立つ栄養素を取り入れる工夫が大切です。風邪をひかないために、どのような栄養素・食べ物を取り入れるとよいかを確認しましょう。
ビタミンAは免疫力の維持や、粘膜の健康維持に欠かせない栄養素です。不足すると粘膜が乾燥し、感染症にかかりやすくなります。
ビタミンCは免疫細胞の正常な働きを助ける栄養素です。 「風邪にはビタミンC」といわれますが、実はビタミンCが直接風邪予防につながるわけではありません。しかし、ビタミンCを日常的に取り入れると、風邪をひいた際に症状軽減に役立つ可能性があるといわれています。
タンパク質が極端に不足した生活が続くと、免疫機能を低下させる恐れがあります。 一般的な食生活では不足する心配が少ない栄養素ですが、食事が偏ったり食事量が少なかったりすると不足する可能性があるため、毎食意識して取り入れましょう。
オメガ3系脂肪酸は、抗酸化作用があり、免疫機能の維持・増進が期待できます。魚に含まれるDHAやEPAが有名です。オメガ3系脂肪酸は、熱に弱く酸化しやすいため、新鮮な状態で加熱せずに食べるのがおすすめ。抗酸化作用があるビタミンCやビタミンEと一緒に摂ると効率的に摂取できます。
風邪予防には、免疫機能を正常に働かせて外敵からのガードを強くしておく工夫が大切です。風邪の原因となるウイルスや細菌は、鼻・喉・口から体内に侵入するため、異物を吸収する粘膜や腸のバリア機能を高めておく必要があります。 粘膜の健康維持に役立つビタミン類を含む野菜や果物、腸内の免疫細胞を活性化させる発酵食品、免疫細胞の原料となるタンパク質を含む食品をしっかりと摂りましょう。
<風邪予防におすすめの食べ物>
風邪をひいたら、症状に合わせて体にやさしい食事を摂りましょう。例えば、喉の痛みがあるなら、飲み込むときに喉を刺激しない食べ物が適しています。温かくてやわらかい食感の「みそ煮込みうどん」や「とろみのあるスープ」がよいでしょう。 発熱時には、発汗や脱水によるエネルギーやミネラルの消耗が激しいため、エネルギーや塩分・水分が補給できる「スープ」や「おじや」がおすすめです。 鼻づまりで食欲がない場合は、香りのよいしょうがやねぎを使った料理が適しており、血行促進や鼻づまりの緩和に役立ちます。 消化不良を起こしている際は、油を控えた煮込み料理や、胃にやさしい「じゃがいものすり流し汁」といった、消化に時間がかからない料理がよいでしょう。 各レシピの詳しい作り方は、以下の記事で紹介しています。どれも簡単でおいしいレシピなので、チェックしてみてください。
風邪をひいていると、自分で食事を準備するのは大変です。体調不良時の救世主となるコンビニやスーパーでのおすすめをご紹介します。
レトルトのおかゆは、開封してそのまま食べられるため、準備の手間が不要で手軽に栄養補給できます。中でもタンパク質も一緒に摂れる、卵がゆ・鮭がゆ・雑炊を選ぶとよいでしょう。
消化にやさしくホッとする味わいのうどんは、風邪をひいていても食べやすいメニューです。温められるだけで食べられるため便利ですが、うどんのトッピングには要注意。かき揚げや脂身の多い肉が乗ったうどんは、胃腸に負担がかかります。消化にやさしい卵や鶏肉が使われたうどんといったシンプルなうどんを選びましょう。
カップスープや温めるだけで食べられる汁物も風邪の栄養補給におすすめです。喉の通りもよく体がポカポカと温まるため、体にやさしいメニューです。 ポタージュスープ・味噌汁を選ぶようにし、辛かったり、こってりした食べ物は消化の負担になるため避けましょう。
豆腐・卵豆腐・茶碗蒸しは、胃腸にやさしく、タンパク質補給にもぴったりです。喉の通りもよいため、喉の痛みや鼻づまりが気になる方でも食べやすいでしょう。
ゼリーやヨーグルトは喉の通りがよく、食欲がなくてもさっぱりと食べやすいでしょう。水分やビタミンも摂れるため、栄養補給も兼ねられます。
身近な人が風邪をひいた際に、お見舞いや差し入れに何を持っていくべきか迷う方もいるでしょう。熱や喉の痛みがあるのであれば、早期回復のための栄養補給に、喉越しがよいゼリー・プリン・栄養ドリンクなどがおすすめです。レトルトのおかゆやポタージュスープもよいでしょう。 腹痛や下痢といった症状がある場合は、水分とミネラルが補給できる経口補水液やスポーツドリンクが喜ばれます。
風邪をひいたときは、消化の負担になったり、刺激になったりする食品は避けましょう。体に負担をかけて、治りを遅くしてしまったり、お腹を壊して下痢になったりといった不調を招く可能性も。
風邪をひいたときには、治すためにエネルギーが必要となるため、栄養補給が大切です。他にも、十分に睡眠と休養をとり、必要に応じて医療機関を受診するといった対処を行いましょう。 自炊が難しく外食や総菜が多い環境の方も、食材に目を向けて工夫してチョイスすれば、より回復を高める献立になります。無理はせず、できる範囲から体を労わる食事を心がけていきましょう。
「かぜ」
シリーズ
「解熱・鎮痛」
シリーズ
「鼻炎」
シリーズ
「殺菌・消毒」
シリーズ
コルゲンコーワIB錠TXα
第②類医薬品 詳細はこちら
コルゲンコーワIB
透明カプセルαプラス
コルゲンコーワIB2
第②類医薬品 詳細はこちら
コルゲンコーワ
液体かぜ薬
コルゲンコーワ
顆粒かぜ薬
コルゲンコーワ鎮痛解熱LXα
第1類医薬品 詳細はこちらコルゲンコーワAA
第2類医薬品 詳細はこちら
コルゲンコーワ
鼻炎フィルムα
コルゲンコーワ
鼻炎ジェルカプセルα
コルゲンコーワ 鼻炎持続カプセル
第②類医薬品 詳細はこちら
コルゲンコーワ
鼻炎ソフトミニカプセル
新コルゲンコーワうぐいぐすり「ワンプッシュ」
指定医薬部外品 詳細はこちら新コルゲンコーワうぐいぐすり
指定医薬部外品 詳細はこちら新コルゲンコーワうぐいぐすりマイルドタイプ
指定医薬部外品 詳細はこちら新コルゲンコーワうぐいぐすり「ワンプッシュ」マイルドタイプ
指定医薬部外品 詳細はこちら新コルゲンコーワトローチA
指定医薬部外品 詳細はこちらコーワ消毒液
指定医薬部外品 詳細はこちら
コーワ消毒液つめかえ用
300mL
コーワ消毒液つめかえ用
1000mL
コルゲンコーワ
消毒スプレー
コルゲンコーワ
殺菌・消毒せっけん
コルゲンコーワIB錠TXα
第②類医薬品 詳細はこちら
コルゲンコーワIB
透明カプセルαプラス
コルゲンコーワIB2
第②類医薬品 詳細はこちら
コルゲンコーワ
液体かぜ薬
コルゲンコーワ
顆粒かぜ薬
第②類医薬品:これらの医薬品は「使用上の注意」をよく読んでお使い下さい。アレルギー体質の方は、必ず薬剤師、登録販売者にご相談下さい。
第1類医薬品:この医薬品は、薬剤師から説明を受け、「使用上の注意」をよく読んでお使い下さい。アレルギー体質の方は、必ずご相談下さい。
第2類医薬品:この医薬品は「使用上の注意」をよく読んでお使い下さい。アレルギー体質の方は、必ず薬剤師、登録販売者にご相談下さい。
コルゲンコーワ
鼻炎フィルムα
コルゲンコーワ
鼻炎ジェルカプセルα
コルゲンコーワ 鼻炎持続カプセル
第②類医薬品 詳細はこちら
コルゲンコーワ
鼻炎ソフトミニカプセル
第②類医薬品:これらの医薬品は、薬剤師、登録販売者に相談のうえ、「使用上の注意」をよく読んでお使い下さい。
新コルゲンコーワうぐいぐすり「ワンプッシュ」
指定医薬部外品 詳細はこちら新コルゲンコーワうぐいぐすり
指定医薬部外品 詳細はこちら新コルゲンコーワうぐいぐすりマイルドタイプ
指定医薬部外品 詳細はこちら新コルゲンコーワうぐいぐすり「ワンプッシュ」マイルドタイプ
指定医薬部外品 詳細はこちら新コルゲンコーワトローチA
指定医薬部外品 詳細はこちらコーワ消毒液
指定医薬部外品 詳細はこちら
コーワ消毒液つめかえ用
300mL
コーワ消毒液つめかえ用
1000mL
コルゲンコーワ
消毒スプレー
コルゲンコーワ
殺菌・消毒せっけん
各ブランドの商品一覧をご確認いただけます。