風邪で発熱…なぜ関節痛が起こるの?痛みのメカニズム
風邪を引くと、喉の痛みやくしゃみ、鼻水など、上気道を中心に症状が現れます。
発熱時の関節痛や筋肉痛は、インフルエンザにかかった際に生じるイメージがあるかもしれません。しかし、風邪により引き起こされる症状のひとつでもあります。
風邪による、発熱時の関節の痛みのメカニズムをチェックしてみましょう。
体温を上げてウイルスや細菌と戦っているから
まず、風邪の原因となるウイルスや細菌が体内に入り込むと、体を守るために「サイトカイン」と呼ばれる物質が分泌されます。免疫細胞を活性化する役割を担っていますが、分泌されすぎると臓器の機能を低下させる恐れもあります。
臓器の機能低下をくい止めるのが、体温を上げてウイルスや細菌に立ち向かう「プロスタグランジン」です。プロスタグランジンは痛みを発生させる物質でもあるため、体温を上げる過程で発熱を引き起こすとともに、関節痛や筋肉痛といった症状を伴うといわれています。
熱なしの風邪で痛みが起こる場合もあり
風邪による関節痛や筋肉痛を生じながら、発熱が生じない場合もあり得ます。プロスタグランジンには体温を上げる機能を備えていますが、痛みの発生とタイミングがズレるケースも珍しくありません。あとから発熱する場合もあるようです。
ただ、もし関節痛が先に出て、しばらく経っても発熱しない場合は、風邪ではないかもしれません。関節痛を伴う病気や症状は複数あるため、不安な場合は速やかに診察を受けましょう。
風邪による関節痛や筋肉痛を和らげるセルフケア方法
関節痛や筋肉痛があまりにつらいときは、医療機関を受診するのが一番です。
しかし「受診するほどの感覚ではない」「少し様子をみたい」といった場合もあるかもしれません。
熱がそこまで高くない、軽い関節痛などの場合は、自宅でできる対処法にも注目してみましょう。
寝られないときは痛み止めの服用を検討
関節痛や筋肉痛がひどく寝られないときは、思い切って痛み止めや風邪の諸症状に効く市販薬を服用するのも手です。私たちの身体は寝ている間にメンテナンスが行われるため、一時的にでも痛みを緩和し、十分に睡眠がとれる環境をつくってあげてください。
また、体温の変動が激しく寝られない場合もあるでしょう。汗をかいたら衣服を取り替え、寒くなったら布団を一枚多く羽織るなど、身体を冷やさない工夫も大切です。
長湯&湯冷めを避け、ぬるま湯で入浴する
発熱時のお風呂は、NGなイメージがある方も多いかもしれません。しかし、身体を清潔に保ち、心身ともにくつろぐためには入浴が効果的です。とくに、筋肉痛をやわらげるためには、湯船にゆったりつかって血行をよくするのをおすすめします。
ただし、熱すぎないぬるめのお湯に設定し、長湯と湯冷めはしないよう注意してください。また、高熱のときや関節痛がひどいときなどは、無理に入浴してはいけません。入浴後は脱水を避けるため、しっかりと水分補給するよう努めましょう。
マッサージは避け、とにかく安静にする
風邪を引いているときは、安静にするのが何よりの薬です。筋肉痛が気になり、肩や背中が張っていると感じると、マッサージを受けたくなってしまうかもしれません。マッサージは筋肉のコリをほぐしてくれる一方、体内に侵入したウイルスが流れるリンパの流れもよくしてしまうおそれがあります。リンパの流れがよくなるとウイルスを全身に行き渡らせてしまい、症状や発熱の悪化につながりかねません。
筋肉痛を少しでも和らげたいときは、軽めのストレッチに留めましょう。
風邪の関節痛や筋肉痛に効く市販薬の選び方&注意点
関節痛や筋肉痛のセルフケアと並行して、頼りたいのが風邪に効く市販薬です。かぜ薬とひと口にいっても、含まれる成分や対応する症状もさまざまなため、どれを選べばいいか迷ってしまうでしょう。加えて、症状を悪化させないためには、服用のポイントも心得ておく必要があります。
風邪による関節痛・筋肉痛に効く市販薬の選び方と、服用の注意点をみていきましょう。
解熱鎮痛には「アセトアミノフェン」や「ロキソプロフェン」
風邪に効く市販薬を選ぶときは、症状に適したタイプを選ぶのが大切です。いわゆる総合かぜ薬には、喉の痛みやせき、頭痛など、あらゆる症状に応じた成分が含まれています。
とくに、発熱時の関節痛や筋肉痛といった痛みにお悩みなら、以下の解熱鎮痛成分が含まれる市販薬を選ぶとよいでしょう。
主な解熱鎮痛成分
- ・ イブプロフェン…のどの痛みを抑え、熱を下げる
- ・ アセトアミノフェン…痛みを抑え、熱を下げる
- ・ ロキソプロフェン…炎症を鎮めて、ハレや発赤、痛みなどの症状を抑える
風邪の引き始め&ふしぶしの痛みには漢方薬
風邪の引き始めで汗が出ていないなら、漢方薬を試してみるのも一案です。漢方処方である麻黄湯は、発熱や寒け、ふしぶしの痛みに効果的といわれています。
漢方薬は粒状が多いため、飲みにくい印象を抱く方も多いでしょう。しかし、なかには液体や錠剤タイプもあるため、好みに合わせて検討してみてください。
服用はいつまで?「5~6回で受診を検討」
風邪による関節痛や筋肉痛が軽減されないからといって、いつまでも市販薬の服用を続けてはいけません。説明書をみると、以下の旨の注意書きがあるはずです。
「5~6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください」
普通の風邪であれば、通常23日程度で改善が見込めるといわれています。症状が長引くようなら、注意書きに従って長期的に服用しないようにしましょう。
風邪の関節痛がつらくても、熱を無理に下げるのはNG
風邪で発熱すると、無理に熱を下げようとしてしまう方も多いのではないでしょうか?しかし、身体が熱を発するのは、ウイルスや細菌と戦うためです。風邪を長引かせないためにも、むやみに熱を下げようとするのは避けましょう。
「とにかく効率的な治し方を実践したい」と思うなら、まず市販薬を併用しつつ生活習慣を整えてみてください。あまりに関節痛がつらいなら、できるだけ早く医療機関を受診したり薬剤師に相談してみるとよいでしょう。
各ブランドの商品一覧をご確認いただけます。