GWは送料無料! ケロちゃんコロちゃんプレゼント

腸内フローラの意味や役割ってなに?身体に起こる変化や腸内環境が乱れたときの影響と合わせて紹介

整腸剤・下痢止め・便秘薬STOMACH MEDICINE
MORE

PICK UP
おすすめ商品はこちら

2023/08/09

腸内フローラとは「腸内にすむ細菌が種類ごとに集団で生息している状態」です。よく耳にする「善玉菌」の割合が多くなると、短鎖脂肪酸(乳酸や酢酸)で悪玉菌が生息しづらい腸内環境をつくります。しかし「悪玉菌」の割合が多くなると、身体に有害な物質(アンモニアやアミン)を作り出してしまい、身体の不調につながってしまうのです。腸内環境を整えるために、腸内フローラの意味や役割を知っておきましょう。

 

腸内フローラ(腸内細菌叢)とは?語源についても解説

細菌は、皮膚や口、胃、腸と身体のいたる所に生息しており、内臓のどの場所に棲(す)んでいるかで、固有の働きをします。私たちの身体には、約1,000種類100兆個の細菌が生息しており、総重量は1~2kgほどです。
腸内(小腸、大腸)に生息する細菌(腸内細菌)は、種類ごとに集団でびっしりと隙間なくついています。腸内に隙間なくついている状態がお花畑(flora)に似ている様子から、腸内フローラ(正式名称:腸内細菌叢)と呼ばれているのです。

腸内環境との違い

腸内フローラと同じ意味で使われる言葉として、「腸内環境」があります。腸内フローラと腸内環境は若干ニュアンスが異なるため、注意が必要です。



腸内環境は、腸内の「状態」を表す言葉で、腸内フローラは腸内細菌が種類ごとに集団で固まっている「様子」を表しています。
腸内フローラのバランスが整い、腸内環境がよい状態だと、ビタミン(B1、B2、B6、B12、K、ニコチン酸、葉酸)を産生したり、侵入してくる病原体から身体を守ってくれます。より良い腸内環境のためにも、腸内フローラを形成する菌の種類や割合を知っておきましょう。

 

腸内フローラを形成する菌の種類


腸内フローラを形成する細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に分けられ、私たちの身体に及ぼす影響が異なります。



健康な人の腸内では、悪玉菌より善玉菌の方が多い状態です。善玉菌が増えると、短鎖脂肪酸(乳酸や酪酸)で腸内を弱酸性化し、身体の不調を引き起こす原因となる悪玉菌が増えづらい環境を作ってくれます。一方、悪玉菌が増えると、善玉菌がすみづらいアルカリ性の環境や有害な毒素を作り出して、私たちのカラダを不調に追い込んでしまいます。
腸内環境を整えるためにも、腸内フローラ(善玉菌、悪玉菌、日和見菌の各割合)の理想的なバランスを知っておきましょう。

腸内フローラの理想的なバランス

腸内フローラの理想的なバランスは「善玉菌2割・悪玉菌1割・日和見菌7割」です。善玉菌と悪玉菌のうち、細菌数の多い方の働きをする日和見菌が大半を占めています。
善玉菌の数が多くなると腸内環境は良くなり、逆に少なくなると悪玉菌の働きが強くなり腸内環境は悪化します。
悪玉菌について、存在自体に悪いイメージをもたれているかもしれません。しかし悪玉菌には肉類に多く含まれるタンパク質を分解し、体外へ排出してくれる効果があり、身体に対してよい働きも担っているのです。
腸内フローラのバランスは常に一定に保つ必要があるため、食物繊維やオリゴ糖を摂取して、善玉菌を増やしていきましょう。

腸内フローラの割合は一人ひとり異なる

実は腸内フローラは、一人ひとり細菌の種類や割合が異なっています。生活習慣によって変化するイメージが強いかもしれません。いっぽうで生活習慣よりも、母親の腸内環境が要因として大きいとの考えもあります。
生まれるときに通る母親の産道や授乳を介して、腸内細菌が新生児の身体に入り、時間の経過とともに増殖するためともいわれているのです。

 

腸内フローラの役割

腸内フローラは、私たちの身体を健康に保つ役割を担っています。具体的な役割を確認していきましょう。

胃、小腸で消化できない食べ物を分解する

私たちが普段摂取している食べ物は、胃や十二指腸で細かく分解されて、小腸で大部分の栄養素を吸収します。しかし、一部吸収されなかった栄養素(水分やミネラル)は大腸で吸収されるのですが、消化されていない栄養素(食物繊維)は、腸内細菌により発酵・分解されて吸収・排泄されます。
腸内フローラは食べ物の栄養を吸収したり、胃や小腸で分解できない栄養素を分解するために、重要な存在なのです。

免疫機能を高める

身体の免疫機能にも腸内細菌はかかわっていると考えられています。
病気や感染症の原因となる細菌やウイルスの多くは、胃から出る胃酸によって死滅します。残った菌はそのまま小腸にある「パイエル板」に侵入しますが、免疫細胞により排除されます。

善玉菌が出す短鎖脂肪酸(乳酸や酪酸)には、免疫細胞を活性化させる効果があると考えられており、腸内フローラと免疫機能は密接にかかわっているのです。

 

腸内フローラのバランスが乱れる原因

腸内フローラを形成する細菌の種類や割合が乱れると、身体の不調(便秘や下痢)にもつながります。腸内フローラのバランスが乱れる原因を見ていきましょう。

腸内フローラが乱れるとどうなる?

腸内フローラのバランスが乱れると、悪玉菌が増殖して身体に有害な毒性物質を次々と産生します。毒性物質により腸管が機能しなくなると、大腸の動きが悪くなり便秘になってしまうのです。身体は腸管の機能を戻すために、毒性物質を体外に排出しようとしますが、身体にとっては逆効果です。
大腸で吸収されるはずの水分が残ったまま、体外に排出しようとしてしまうため、下痢になってしまいます。
さらに悪玉菌の動きが活発になると、有毒ガス(アンモニア、アミン)を発生させて、くさい便や肌荒れの原因になります。

腸内フローラが乱れる主な要因

腸内フローラのバランスが乱れる要因はひとつではなく、さまざまな要因が関係しています。ここでは主に要因となりうる事由や生活習慣について確認しましょう。

加齢

善玉菌と悪玉菌の割合は加齢により変化していきます。私たちが生まれた時の腸内フローラの割合は、善玉菌、日和見菌がほとんどです。しかし離乳期・青年期・老年期と歳を重ねるにつれて悪玉菌の割合が上昇します。
加齢により悪玉菌が増えると、生活習慣病のリスクが高くなるため、40歳以上の方はとくに腸内フローラのバランスに気を使いましょう。

食事

高タンパクあるいは高脂質の食べ物(主に肉類)ばかり摂取していると、動物性たんぱく質や脂質を好む悪玉菌の数が増えてしまいます。
悪玉菌の数が増えると、腸管のバリア機能が低下して、生活習慣病にかかりやすくなってしまいます。

抗生物質

病原菌を身体から排除するために使う抗生物質を服用すると、カラダによい影響を与える善玉菌も排除してしまい、腸内フローラのバランスが乱れてしまいます。短期的な服用の場合、大きな問題はありません。
しかし、長期的に服用している場合は腸内細菌の割合が変化して、身体に悪影響を与える可能性があります。

睡眠不足

日々の睡眠時間も腸内フローラのバランスにかかわっています。睡眠時間の短い人ほど、腸内の免疫にかかわる物質(αディフェンシン)が少なくなり、腸内環境の乱れにつながるといわれています。

心身のストレス

仕事や日常生活で抱える心身のストレスも、腸内フローラのバランスが乱れる要因です。
腸内には、消化管機能を調整するための神経が多数存在しており、ストレスが消化管に影響して過敏性腸症候群などの病気に発展してしまいます。

運動不足

デスクワークで常に座りっぱなしだったり、運動する習慣がなかったりする場合、腸内フローラのバランスが乱れやすいです。
運動をしている人としていない人では、腸内細菌の種類に差があるとの報告もされています。


参照
ヒト腸内細菌の1種が持久運動パフォーマンスの向上に貢献
―腸内フローラと運動能力の関係が明らかに― /国立研究開発法人 科学技術振興機構

 
健康的な生活のために日頃から腸内フローラを意識しよう!

健康的な生活を過ごすためには、腸内フローラのバランスを正常に保つ必要があります。バランスを保つうえで。善玉菌は意識して積極的に増やしていきたいところです。
とくに、食生活の改善は比較的手軽に意識できる生活習慣。乳製品(ヨーグルトやチーズ)や日本食(みそ、しょうゆ、納豆)には、善玉菌(ビフィズス菌や乳酸菌)が豊富に含まれています。日々の献立を考える際に、取り入れてみるところからはじめませんか。
規則正しい生活を日頃から心がけて、腸内環境を整えましょう。

PICK UP
おすすめ商品はこちら